詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
具体的な場面で、他の人のことを考えたり、行動したりする子どもを育てる
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業で人権感覚を問う 国語で、「反対の意味の言葉」を学習していた時である。 子どもから、次が出された。 天才 おバカ 最近のテレビの影響である。周りの子どもたちも笑っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
人権尊重の視点を踏まえた学級経営の在り方
具体的な場面で、他の人のことを考えたり、行動したりする子どもを育てる
現代教育科学 2008年12月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
国際共同学習での活用
授業研究21 2001年2月号
私が研究授業で最も悩んだこと
「観光立国」の授業を校内に広める。
教室ツーウェイ 2008年10月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
授業力&学級統率力 2015年3月号
総論
授業力アップは精神エネルギーから
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る