詳細情報
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団で学ぶよさを自覚させる 子どもたちは、学級やグループで日々学習をしている。集団で学ぶことが、当たり前になっている。案外、そのよさを自覚していない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
意見を褒める。機会を保障する。
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学習する集団」をどう創るか
集団で学ぶよさを自覚させる
心を育てる学級経営 2009年8月号
校外学習用・学び方スキルのポイント
見学学習スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
中学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
2年「走れメロス」(光村図書二年)
話し合い活動を通して「走れメロス」を読み深める―だれが最後までメロスを…
国語教育 2017年8月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
実践国語研究 2007年7月号
「こうして授業力をアップしよう」
お笑いと授業はつかみが大切
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る