関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを早期発見・早期指導する
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもとのふれあいを多くもち、つまずきを発見 子どもがつまずいたら早期発見し、早期に指導しないと、つまずきがくせになり、習慣化して、直しにくくなる。盗み、うそ、鏡文字、倒字の指導でもそうであるし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • 躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきの論理を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机間指導で 子どものつまずきを発見するには、表現したものから推測するしかない。 机間指導をしながら、子どものノートを見ることもある。または、ノートを持ってこさせることもある。そこで、「おや?」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 子どもをつまずかせるのは、学級を組織する腕を持たない教師だ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から言う。 私は、学級づくりの過程において子どもがつまずく(つまずかせる)最大の原因は、  教師に学級を組織する力がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 失敗のとらえ方に原因がある
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室は間違うところだ 「教室は間違うところです。だから、たくさん間違えても平気です。」 などと、子どもたちに話すことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 学級づくりの過程で
  • 正常な集団づくりの方法を学べ
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 正常な行動をまねさせよ 横山浩之氏(東北大学医学部附属病院小児科)は言う。  増やしたい行動は褒める。減らしたい行動は無視する。危険な行動は止める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 展開ごとのつまずきの原因は、学習経験の不足である
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
杉森 至
ジャンル
学級経営
本文抜粋
展開ごとのつまずきの原因と対策を表にして示す。 私は、授業(学習)展開というものこのように考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 完全主義と個別対応のまずさ!
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 完全主義がつまずきを生む! 人間は完全ではない。失敗もする。あたり前のことである。だが、日常生活の中では、つい忘れがちになる。完璧を求めようとする。完璧主義者になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 新たにやり直しをさせない指導はつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コチョコチョと直す子 子どもが次のような計算をしてきた。間違いである。 右の間違いを子どもにどのように直させ、合格とするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 子どもたちは担任を見て育つ
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食の配膳の時である。手に持ったトレーが傾いて、フライが床に落ちてしまった。落とした子は(あっ、いけない。落としちゃった。困ったなあ)という表情である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 提言・学級懇談会のこれからの在り方
  • (この先生で良かった)という実感
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の信頼を得る四つの要素 保護者が学級担任に対して、 (この先生が担任で良かったなあ) と思うようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のLD・ADHD児への支援策
  • 保護者との情報交換と支援策
  • 相手を理解しようとすること
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年の1月に文部科学省から「小・中学校におけるLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」が出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
  • 「適切」に行うこと
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
文科省の宿題や補充の奨励は何を意味するのか。 文科省は「学びのすすめ」において経済協力開発機構「生徒の学習到達度調査」の結果を引き合いに出している。一つ目は、我が国の生徒の「宿題や自分の勉強をする時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
  • 小さな変容が見えること
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもが伸びたという実感は、何を基準にして判断するか。 それは、子どもにとって【できなかったことができるようになったか】ということである。そして、実感の連続によって、できたことがしっかりと身に付いてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
  • 人の喜びを自分の喜びにできる生き方
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
進級する子どもたちにどんな授業をするか。最後の思い出づくりとするためにどんな授業をするのか。それは、一年間の学びが実感できる授業である。そして、その授業では、担任がこの一年間で大事に育ててきたものを取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • これだけはしてはいけない「競争」
  • 互いにマイナスに働く競争は、やめよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 互いにマイナスに働く競争 これだけはしてはいけない競争とは何か。それは、  自分だけが得をする競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
  • 保護者の心を専有する
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人の心を把む3つの段階 小山政彦氏(船井総合研究所社長)は、人の心を把むには3つの段階があるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
  • 保護者とのチームワーク
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか。それは、次の三点である。 (1) 保護者の力になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 試行錯誤から「自ら学び考える力」へ 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか。 それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ