関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習の教材開発と指導のポイント―第一学年「繰り下がりのあるひき算」―
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
小西 豊文
ジャンル
学級経営/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
算数・数学の苦手な子への指導的助言
わり進むわり算は難解だ!
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
森川 みや子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもがわり算と出合うとき わり算は加減乗除の計算の中で一番難しいものである。もちろんこれを論じる前に「好きになる」「ほめる・励ます・批評する」「理解の道筋を明らかにする」ことが重要なのは言うまで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
算数・数学の苦手な子への指導的助言
指導的助言は短いほどよい
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「指導的助言」はない方がよい 本稿のテーマは「算数・数学の苦手な子への指導的助言」である。 あえて言う。算数の「苦手な子」にとって、教師の「助言」は短ければ短いほどよい。どのくらい短いかと言うと「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
授業についていけない子への対応策
「向山型算数」の珠玉のパーツを使う
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」の授業方法を取り入れて、数学の授業を行っている。「向山型算数」は、できない子にとって優しい。それは、できない子ができるようになるための珠玉のパーツが散りばめられているからである。その珠玉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
算数のどこでつまずくか
つまずきは、根元まで戻って研究を
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
周知の通り、算数には、昔から指摘されてきているつまずきやすい単元がある。たとえば、来年度からは6年生へ移行するが、5年生の「割合」や「速度」は、その典型であった。中学校でも、速さを題材にした一次方程式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
算数のどこでつまずくか
つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を出せない・開けない 算数ができない子は何ができないのか。 算数ができない子に共通することは、ごく基本的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる算数・数学科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ていねいで見やすいノート ノートを一目見れば、その子が勉強ができるか、できないかが分かる。 勉強ができる子のノートは、ていねいで見やすく書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
学習が遅れている子へのアドバイス
向山型算数で使った三つのアドバイス
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
渡部 敬
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 進歩の事実 五年生のA子が一一月に私に言った。 「一学期の勉強、全然わからなかった。特に算数が難しくなって大変だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
学習が遅れている子へのアドバイス
「向山型算数」が学習の遅れている子を救う
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数で学習が遅れている子へのアドバイスについて述べる。 1 写すのもお勉強のうちです 練習問題を解く。早くできる子もいればやり方が分からず鉛筆の止まったままの子もいる。早くできた子には、板書をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教師が説明しない授業で子どもは力を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 三〇秒以上の教師の説明は長い 降りしきる雪の中、富山で開かれた今年第一回目の向山型算数セミナーに参加した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
二つのものをくらべて考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集24』(明治図書)は「『向山型算数』以前の向山の算数」を収録している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす算数・数学授業の組み立て方
教科書を使ったリズム・テンポのある授業
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
松岡 宏之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
数学の授業で生徒が知的な興味を伸ばすのはどんなときか? それは、 「わかる・できる」 ときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の社会学 (第2回)
少人数学級は果たしてよいのか
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 学級王国に風穴を開ける施策 文部科学省は40人学級は堅持するが、小中学校では教科別の少人数の授業を推進する方針を打ち出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
個別の援助を必要とする子への調査と対応法
1行記録・特別な意識の排除・向山型算数で、個別の援助をする
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
新里 誠
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 一人一人を観るための工夫 私は、一人一人の子を観るために、 子どもの良いとこ探し一行記録
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
向山型算数で指導すれば、学びの習慣化も図れる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 三つの習慣化 星野裕二氏は、『こうすれば「学習習慣」は身につく(中学年)』(明治図書)の中で次のように言う(抜粋…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
視覚化して意識させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
2年生のくり下がりのひき算の筆算は次のように書かせます。 この書かせ方をすると2回くり下がりのあるひき算の筆算も確実にできるようになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合える学習システムを創る
自主学習が出来る学級をこう創る
「向山型算数」で自学自習が成立する
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
坂口 慎英
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 絶対の条件 「自学自習」というのはプリントだけ配って「自習」させている状態を指すのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
向山型算数で成功体験を子どもたちに与える
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、子どもたちの意識改革をする。苦手だった算数が、得意になる。好きになる。「できる」「できた」という体験をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「勉強嫌いの子」をどう説得するか
向山型算数は「勉強嫌いな子」を変える
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 励ますだけでは説得できない 「勉強嫌いの子」は、すすんでは勉強はしない。「どうせできっこないさ」とあきらめている。やらないからますますできなくなる。できないからいっそう嫌いになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるイラストページ
遠足の道具
女教師ツーウェイ 2000年11月号
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
開脚前転
楽しい体育の授業 2023年7月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【だるま回り】ももの付け根を支点とする動きに慣れさせる
楽しい体育の授業 2013年11月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 12
中学3年/Jポップと比較して読む
3月/読むこと 【教材】「レモン哀歌」(東京書籍)
国語教育 2021年3月号
ミニ特集 信頼を失う“子どもへの対応”NG集
努力は報いなければダメ
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る