詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習の教材開発と指導のポイント―第一学年「繰り下がりのあるひき算」―
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
小西 豊文
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
補充的な学習のねらいは、算数の基礎基本をより確実に身に付けることにある。特に、基礎基本が十分身に付いていない児童に対して、学習を振り返ったり繰り返すことによって、より確実に身に付け定着させることを目指している。しかし、同じことを繰り返すだけでは成果をあげることはできない…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
算数科における「補充学習」と「発展学習」
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
実態調査と説明責任で退路を断つ
心を育てる学級経営 2004年1月号
連続特集 補充学習に挑む
補充学習の課題を解決する「向山型算数」のシステム
心を育てる学級経営 2004年1月号
連続特集 補充学習に挑む
初歩的な計算力を確実に身に付ける
心を育てる学級経営 2003年12月号
連続特集 補充学習に挑む
向山型のシステムで全員をできるようにする
心を育てる学級経営 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習の教材開発と指導のポイント―第一学年「繰り下がりのあるひき算」―
心を育てる学級経営 2003年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
小学校編/道徳ノートとの連動
道徳教育 2018年2月号
国語教育実践理論研究会
第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
国語教育 2016年11月号
一覧を見る