関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • 説明責任・実行責任・結果責任を果たす準備をする
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • 「経過説明責任」を果たす
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
12月の保護者懇談会に向けて準備することは何か。 それは、次の二つである。 (1) 経過説明責任を果たす準備…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • 三原則をふまえて準備を進める
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏は、保護者会の話、三原則として、次の三点をあげている。  一 メモを必要とする話をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • アンケートで保護者に子どもの姿を知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな話をしてほしいのか? 「今度の保護者会で、どんな話をしたらいいのですか?」 若い先生によくこう聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • 保護者懇談会に向けての準備
  • 保護者にとって役立つ資料をそろえる
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
酒井 冨美江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業参観には、保護者はわが子を見るために来る。授業参観でわが子が他の子と同様にすごしているのを見ると、安心する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 困った保護者への対応
  • いじめへの対処「スピード・組織・継続」で再び親の信頼を勝ち取る
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 犯人を見つけ出し連れて来てほしい ある月曜日、登校したA子(四年生)は、自分の靴箱で小さくたたまれた紙切れを見つけた。開いてみると次のように書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える習慣」づくりのための助言
  • ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やり方を教え、できたらほめる 三年生の花子は学習に集中できなかった。新出漢字を三つ覚えるのにも、三つ目までたどり着かない。途中で、他のことに気を取られてしまう。放っておけば、消しゴムの消しカスでず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 「食育」を通して感謝の心を教える道徳の授業
  • 先人は食料確保を優先し、健康と感謝の行事を繰り返してきた
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 給食費を払ってるんだから 「ある小学校での話です。一人の母親が校長先生に次のように言いました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが進んで動く仕掛け方
  • 男女協力・係活動を盛り上げる仕掛け方
  • 募集で仕掛け、キャンペーンで仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 募集時に仕掛ける 私のクラスには、黒板係が男女一人ずついる。お互いに黒板の半分ずつを担当している。黒板係の定員は二名である。この時、「二名募集」とするのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 努力の持続をどう励ますか
  • 子どもを伸ばすことができる教師は、力強くほめることができ、びっくりしてみせることができる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
努力の持続を励ます術は、向山洋一氏から学んだ。Q&A講座でお聞きした術三つを教室で実践した。 1 繰り返しの重要性を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 「学びの習慣化」の基礎・基本
  • 忘れ物をしない子
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 黄金の三日間で用具を確認する 四月、出会いの三日間は「黄金の三日間」と呼ばれる。それほど一年間を左右する重要な時期である。忘れ物を少なくする習慣をつくるなら、この三日間に学習用具について話しておか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第8回)
  • 子どもが背負っているものの重さを理解していますか
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
虐待されている子どもが抱えている「心の闇」に光を当てることは、極めて大切です。 「心を癒す」などとスクールカウンセラーや臨床心理学の研究者が言います。虐待の現場で子どものケアをしているそれらの人の言い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第8回)
  • 学校は「できない者」のためにあることの再認識を
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 昭和四三年の学習指導要領改訂は各教科の学習内容を増やした。従来と比べて約2年上の教材を学ぶことになったともいわれる。認知心理学者のブルーナー(J.S.Bruner)が「方法さえ工夫できれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ