詳細情報
特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
「考える習慣」づくりのための助言
ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やり方を教え、できたらほめる 三年生の花子は学習に集中できなかった。新出漢字を三つ覚えるのにも、三つ目までたどり着かない。途中で、他のことに気を取られてしまう。放っておけば、消しゴムの消しカスでずっと遊んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
「考えることの楽しさ」を!
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
面白い問いを出せば子どもは本気で考える
心を育てる学級経営 2006年11月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
聞く力と創造的な質問の観点を
心を育てる学級経営 2006年11月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
逆転現象を生む「授業」を仕組むと、よい
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える習慣」づくりのための助言
ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
心を育てる学級経営 2006年11月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/佐藤真海 教材名「より遠くへ」(出典:光村図書)
サイドストーリーで、すごすぎる主人…
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る