関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 学級通信を核にツーウェイの文化を築く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 10月の仕事
  • 学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
  • イベントは両刃の剣―いかに使いこなすか
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼イベントに燃える 以前の勤務校では、学校祭が十月にあった。そして、クラス対抗の合唱コンクールを行っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が保護者との結びつきを深めるために大切にしていることは、次の三点である。  1 授業参観では、必ず子ども一人残らず活躍する場を作る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 保護者宛に自筆のはがきを書こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼保護者にはがきを出そう 十月も下旬となれば二学期のちょうど折り返しである。子どもたちの学校での様子を保護者に伝えたい時期でもある。大変だが、保護者との結びつきを強固にする方法がある。保護者に、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 学級だよりに行事の練習日誌を載せる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
十月は文化祭・合唱コンクールなど、行事が多い月である。 作り上げるまでの生徒の気持ちを保護者に共有していただこうと、合唱練習日誌の文面を学級だよりに載せた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 父母との結びつきを深める工夫
  • 保護者&担任で激励メッセージ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
相澤 愛子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
父母との結びつきを深めるには、  子どもの頑張りを紹介し、思いっきり褒めている様子を見てもらうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
  • 自分で判断させることで、素直になる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスのルールをやぶって命令する かつて担任した子に、A君という男の子がいた。 A君はとにかく、すぐにキレる。注意しても、イライラして聞く耳をもたない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 発達障害児への有効な方法を探る
  • 成功する行為は、脳科学の理に適っている
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 安心感を与える対応 教師の対応次第で、子どもは変わる。 私は、平山諭氏が提唱するセロトニン5を教室で強く意識して実践している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 算数科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 学習習慣は教師の指導で定着する
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学力の高い子は、ノートがきれい 『東大合格生のノートはかならず美しい』という本がある。 どの学生も、本当にノートが美しいのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 子どもの発言をどう引き出すか―司会役、議長役の能力
  • 明確に意識しておくべき4つの内容
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
話し合いでの発言は、何でもいいというものではない。 当然、話している内容にそったものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
  • 男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
  • 男女での自然な活動場面を、意図的に何度も取り入れる方法
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
男女で行うのが普通の状態に持って行く 教室の席は、隣同士を男女にしている。 そして、普段の授業から、男女ペアで活動する内容を多く取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第8回)
  • 子どもが背負っているものの重さを理解していますか
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
虐待されている子どもが抱えている「心の闇」に光を当てることは、極めて大切です。 「心を癒す」などとスクールカウンセラーや臨床心理学の研究者が言います。虐待の現場で子どものケアをしているそれらの人の言い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第8回)
  • 学校は「できない者」のためにあることの再認識を
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 昭和四三年の学習指導要領改訂は各教科の学習内容を増やした。従来と比べて約2年上の教材を学ぶことになったともいわれる。認知心理学者のブルーナー(J.S.Bruner)が「方法さえ工夫できれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ