関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第11回)
  • 実に恐ろしきものは教育である
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 荒れている学校がある。 喫煙なんていうのは、まだかわいい方だ。 暴力、校舎破壊、陰湿ないじめ、徘徊、授業妨害、万引き、………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第10回)
  • 真実・事実をこそ見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心底恐ろしいと思うことがある。  無知  たとえば、某職員団体の活動を熱心にやっている人々の姿を見ていると、私はつくづくそう思うのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第9回)
  • 過ちて改めざる、是を過ちと謂う
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「四月二十八日」、「八月十五日」を語ったのであれば、次はやはりこれである。 ものには順序というものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第8回)
  • 学校が無関係でいいのか
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しばしば自問する。  果たして学校が無関係でいいのか。  今年もまた、「その日」が来た。 次の閣議決定がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第7回)
  • 「医療問題」は「心」である
書誌
心を育てる学級経営 2008年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一  医者が足りない!  事実か? 数年前までは過剰になると言われていたのに? 政府は、医学部の定員増を発表した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第6回)
  • 「道徳再建」記念すべき日を語る
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月。 我が国にとって、極めて「大切な日」が巡ってくる。 「道徳再建」のために、先に提案した出発点としての授業とともに、どうしても語らなければならないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第5回)
  • 「道徳再建」出発点としての授業A
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「道徳再建」出発点としての授業A  しどろもどろである。「植民地」の定義を知らずして「植民地」を語ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第4回)
  • 「道徳再建」出発点としての授業@
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私は書いた。  「理念」なくば「道徳」立たず。  そして、次の二点を「理念」として提示した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第3回)
  • 「理念」なくば「道徳」立たず
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次の言葉がある。  不易流行  道徳はどうか。時代によって変わるのかである。 変わるはずがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第2回)
  • 襟を正せ
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 改めてこう問わねばならない。  Q 我々の職業は何か。  決まっている。  A 教師である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「道徳崩壊」をどう再建するか (第1回)
  • 誰が「道徳崩壊」をもたらしたのか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 相手が自殺するまでいじめる。 同級生から多額の現金を脅し取り、遊びに使ってなくなるとまた恐喝する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 生徒の心と共に教師を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不在だった校長の代理として、地区体育大会の壮行会で「激励の言葉」を述べた。 いつものように、前置きや枕詞なしである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第12回)
  • 中学校/「学ぶ」以外に道はない
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある学校行事の反省を行った。 行事に限らず、学校の教育活動にはすべて「目標」がある。  (1) この教育活動によって、生徒にどのような力を身に付けさせるのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第11回)
  • 中学校/「日常」をこそ大切にせよ
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女ともによく通る声。リズムやメロディーを外すことのない見事な音取り。生徒は、声だけでなく全身を使って抑揚を表現している。指揮者の指示で、きびきびと動いている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第10回)
  • 中学校/「対応力」を具体化する(3)
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一  B 毅然とした態度を貫く。  ある意味では、これが最も難しい。 ピンチに陥ると、人間ついつい弱気になる。教師だって人間だ。学級に荒れの症状が出現すると、気持ちが引き気味になってしまうのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第9回)
  • 中学校/「対応力」を具体化する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学教師は、孤独である。  こんなことで悩んでいるのは自分だけなのではないか。  あるいは
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第8回)
  • 中学校/「対応力」を具体化する
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある相談を受けた。非常に重要な内容なので、予定を変更して書くことにする。七月号で書いた「対応力」にかかわることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第7回)
  • 中学校/「ドラマ」を仕掛けよ
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 表面上、淡々と、平凡に過ぎていく毎日。 浮くこともなければ、沈むこともない。笑うこともなければ、泣くこともない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第6回)
  • 中学校/「統率」するには「権威」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山洋一氏は言う。  そのためには、子供たちの中に教師の権威を打ち立てることだ。 権威である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第5回)
  • 中学校/「統率」するには「危機管理」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「危機管理」とは、何をどうすることかである。 次の言葉がある。  芽を摘む。  要するに、これなのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ