関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 ボランティア活動への挑戦
「ボランティアの目」で世の中を見てみよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ボランティア活動への挑戦
ボランティアの趣意説明の授業を それが、ボランティア活動の原動力となる
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ユニセフの授業から活動に ユニセフへの募金活動を行っている学校も多いだろう。しかし、その意味について授業をしたクラスは、そうないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ボランティア活動への挑戦
夏休みを活用する指導を
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みを活用する 「ボランティア・福祉」で学習したことを地域での生活に生かすためには、次の三点が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ボランティア活動への挑戦
人を動かすほどの力のある授業をすることから始まる
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
澤田 好男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずボランティア学習 ボランティア活動を行う前に、まず大切なのが、ボランティア学習である。 向山洋一氏が二〇〇〇年二月、下関教育フォーラムで行ったメイク・ア・ウィッシュ(亜生ちゃんとガラパゴス)の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ボランティア活動への挑戦
「高齢者理解」→「なりきり体験」→「交流体験」へのステップ
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
勇 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 お年寄りになってみよう(3時間) @ グラフ等から高齢化社会の現状、高齢者について理解する
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充的な学習は、いつ行うのか?
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的な学習とは、いつ、どの段階で行うものなのか? 一 単元開始以前に行う補充的な学習 一般的には、ひととおりの学習を行ったあとに、達成目標に到達しなかった部分を補充するという形での「補充的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 思い出をきざむ文集づくり
多様な参加のしかたを保障する全員参加の文集作り
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 書きためたものから選ばせよ 私は子どもの頃極端な作文嫌いであった。年度末が近づき文集の季節がやってくるのがとてもとても嫌だった。宿題に作文が出され、家でうなっても何も書けず、あんまり書けないので親…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
理科の場合
「なぜ、どうして」を連発するコドモ、それを許容できる親が理科好きを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
宿題で学力は付かない。宿題で勉強好きにはならない。 宿題は出せば出すほど勉強がキライになるだけだ。第一、学力を付けるのは教師の仕事であり、学校こそが勉強するところなのである。授業で学力をつけずして、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
「いつまでに、何をどれだけやるのか」を明確にして、学習継続システムを設計せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 続けられる学習法が一番いい 自分の勉強法をデザインするとしたら、もっとも重要なのは「続けられる」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
問題を起こす子への調査と対応法
学校の生活では見えないところに原因が
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
問題を起こす子には必ず原因がある。 原因を探り、原因を特定し、改善のための戦略を描くには情報がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣化」の基礎・基本
話をきちんと聞ける子
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業中の話をきちんと聞ける子を育てるのは教師の仕事である。 ただし、ここで言う「話を聞ける」というのは、教師の長々としたお説教につきあうことができるという意味ではない。ましてや延々と続く意味不明の説明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭教育の課題
友人との交流をどう育むか
創造的ガキおやじの勧め
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもは親の言うことは聞かないが、親がやっていることはするようになります。 友人との交流を育むためには、まず親自身が友人との交流活動をしようではありませんか。わたしの体験を通して三つ例をあげてみること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
「非行」どう理解しどう対応するか
非行少年だって、更生する可能性はある―人格と行為は分解して考えよ―
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
非行の問題を考えるときに重要なことは「人格と行為を分解して考える」ことである。非行少年が行った悪い行為は、当然だが悪である。しかし、その非行少年が即、「悪人」であるかどうかは簡単に決定できない。人間は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「ツッパリたち」をどう説得するか
ツッパリを説得できる関係を作るための三条件
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説得の前提は対話ができることであり、対話ができることの前提は「互いの信頼」「人間として対等な関係」の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
集団生活での規範意識の育て方
幼いときに「社会的公理」を教えよ。
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会的公理を教えよ いかなる国家、いかなる社会においても集団生活での規範を維持している「社会的公理」が存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。 1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。 しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る