詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣化」の基礎・基本
話をきちんと聞ける子
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業中の話をきちんと聞ける子を育てるのは教師の仕事である。 ただし、ここで言う「話を聞ける」というのは、教師の長々としたお説教につきあうことができるという意味ではない。ましてや延々と続く意味不明の説明を飽きたそぶりも見せずに聞くという意味でもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの習慣化」の基礎・基本
話をきちんと聞ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
ねらいにあった総合の評価スキル 4
コンセプト、メソッド、スキルの三位一体
総合的学習を創る 2005年7月号
5年生から必須をふまえた年間カリキュラムづくりのヒント
シラバスの検討なしに作られたカリキュラムは淘汰される
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
中学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
学活/「任せられる生徒」で学びの共同体をつくる
特別活動研究 2005年8月号
一覧を見る