関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第1回)
  • 学級を「長屋」にする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第7回)
  • 中学校/「ドラマ」を仕掛けよ
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 表面上、淡々と、平凡に過ぎていく毎日。 浮くこともなければ、沈むこともない。笑うこともなければ、泣くこともない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第6回)
  • 中学校/「統率」するには「権威」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向山洋一氏は言う。  そのためには、子供たちの中に教師の権威を打ち立てることだ。 権威である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第5回)
  • 中学校/「統率」するには「危機管理」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「危機管理」とは、何をどうすることかである。 次の言葉がある。  芽を摘む。  要するに、これなのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第4回)
  • 中学校/「統率」するには「対応力」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次の言葉がある。  杓子定規  役所仕事を揶揄する言葉である。 学研国語大辞典には、こうある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第3回)
  • 中学校/「統率」するには「授業力」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような授業がある。 これは、私の昔の授業である。恥ずかしながら、自戒の念を込めて、公開する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第2回)
  • 中学校/「統率」するには「教育技術」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級をまとめる統率力を磨く (第1回)
  • 中学校/「統率」するには「責任感」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級を統率する。 『新明解国語辞典』第五版(三省堂)に、次のようにある。  一団の人びとを自分の意志通りに行動させること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第12回)
  • 「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「これは、日本船舶振興会の規定に、明確に定められているのです」 と、日本船舶振興会の規定を示す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第11回)
  • 「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私は書いた。   生命を大切にする。  我々の教育活動のすべては、ここに帰結するのである。道徳での「命の授業」は、その最前線である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第10回)
  • 「黒四ダム」を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(前号より続く) 一 「発問6」は、重要な発問である。この授業のテーマに直接つながっていくことになる。よって、必ず全員に自分の答えを持たせ、意見分布を確認しておく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第9回)
  • 「黒四ダム」を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いつの時代にも、「命を賭けている」方々がいる。  世のため人のために  である。 そして、その多くは無名のまま、人に知られることなく眠っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第8回)
  • 「命を賭ける」を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「さて、実際のところ、どうだったのでしょうか」 と、次のシーンに進む。  【VTR】明治国家が進展を遂げ、大久保の描いたとおりに国作りが進んでいくシーン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第7回)
  • 「命を賭ける」を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 簡単に使ってしまう言葉がある。  死ぬ気でがんばる  次のような言葉もある。  死に物狂い
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第6回)
  • 『世紀の遺書』を授業する(3)
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ここで、向井敏明陸軍少佐と平手嘉一陸軍大尉の遺書を配る。 ゆっくりと読む。 そして、三人の遺書の、それぞれ次の部分を取り上げる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第5回)
  • 『世紀の遺書』を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学三年生。ある程度の判断力も付き、社会についてさまざまな興味・関心を抱く年頃である。  発問1 中国や韓国との関係について、今、何かと騒がれています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第4回)
  • 『世紀の遺書』を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 手元に次の書物がある。  『世紀の遺書』(巣鴨遺書編纂会)  「戦犯」とされ、刑場の露と消えた一〇六八名のうち、七〇一名の遺書を集めたものである。(昭和二八年刊・絶版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第3回)
  • 「命の授業」の視点を提案する
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法に、次のようにある。  第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第2回)
  • 支えられている「命」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 少年時代の学習雑誌に、次の冊子が付録で付いていた。  『がんばれ救助隊』  警察官や消防士が、自分の命をかけて人を救う話が、たくさん載っていた。ボロボロボロになるまで繰り返し読んだことを、今でもよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第1回)
  • 「私のために生きてください」
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一  発問1 これだけは、誰の力を借りなくてもできる、眠っていても自力でできている、ということを、できるだけたくさんノートに書きなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第12回)
  • 中学校/生徒の「居場所」を保障する(3)
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話し合いは、静かに進行していった。 A男が言った。 「あのね、よく言うだろ。男子がどうだとか、女子がどうだとか。あれはね、やめた方がいいよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ