詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第10回)
「黒四ダム」を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営
2006年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(前号より続く) 一 「発問6」は、重要な発問である。この授業のテーマに直接つながっていくことになる。よって、必ず全員に自分の答えを持たせ、意見分布を確認しておく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 8
「命を賭ける」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年11月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 7
「命を賭ける」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 10
「黒四ダム」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
まとめ・振り返りにおける工夫
(24)ひとりになる活動
数学教育 2019年7月号
スキルの使い方
TOSS教材使い方(ユースウェア)を学ぶことは、向山学級の学習システムを学ぶことである
教室ツーウェイ 2014年4月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 3
低学年/6月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年6月号
中学年のスタート
反抗的な子に何を教え、何をほめたか
描き方を教え,描く様子や作品のよさを具体的にほめていく
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る