詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第11回)
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私は書いた。 生命を大切にする。 我々の教育活動のすべては、ここに帰結するのである。道徳での「命の授業」は、その最前線である。 本誌六月号六一ページ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 10
「黒四ダム」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 8
「命を賭ける」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年11月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 7
「命を賭ける」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
書評
『プロは一文で一時間を授業する』(向山洋一著)
国語教育 2001年7月号
継続的な学習習慣の形成
33 学習サイクルを確立させる「3種の宿題」
数学教育 2022年6月号
向山型算数実力急増講座 110
史上初「TOSS百玉そろばん検定」の感動
向山型算数教え方教室 2008年11月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
「手作り絵本」で漢字かな混じり文が読めた!
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る