詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第3回)
「命の授業」の視点を提案する
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法に、次のようにある。 第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 10
「黒四ダム」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 8
「命を賭ける」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 3
「命の授業」の視点を提案する
心を育てる学級経営 2005年6月号
1年
世界に1つ!! 自分だけの魔方陣をつくろう
数学教育 2014年3月号
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
中学校国語
どの子も参加できるパーツで授業を構成する
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“経営課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“開かれた学校づくり”に関する意見…
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る