詳細情報
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第5回)
『世紀の遺書』を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営
2005年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学三年生。ある程度の判断力も付き、社会についてさまざまな興味・関心を抱く年頃である。 発問1 中国や韓国との関係について、今、何かと騒がれています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 10
「黒四ダム」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 9
「黒四ダム」を授業する(1)
心を育てる学級経営 2005年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 8
「命を賭ける」を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 5
『世紀の遺書』を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年8月号
総論
コーチングの考え方に立った「ほめ言葉」
楽しい算数の授業 2011年8月号
事例
幼稚園・保育園の取り組み
「就学支援シート」を活用した小学校への就学
LD&ADHD 2008年4月号
体験活動が人生を決める 6
集団宿泊活動で人間関係能力を育てる
通学合宿はなぜ有効か
授業力&学級統率力 2011年9月号
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
楽しい体育の授業 2019年8月号
一覧を見る