詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第4回)
中学校/「統率」するには「対応力」が要る
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次の言葉がある。 杓子定規 役所仕事を揶揄する言葉である。 学研国語大辞典には、こうある。 きまったただ一つの形式・基準で律しようとして応用や融通のきかないこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
中学校/「学ぶ」以外に道はない
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
中学校/「日常」をこそ大切にせよ
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
中学校/「対応力」を具体化する(3)
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
中学校/「対応力」を具体化する(2)
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
中学校/「対応力」を具体化する
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 4
中学校/「統率」するには「対応力」が要る
心を育てる学級経営 2006年7月号
学年別4月教材こう授業する
3年・かけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
提言・学び合う学級文化とは何か
教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
心を育てる学級経営 2008年9月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 6
話し合い活動を自分たちで進める
授業力&学級経営力 2025年9月号
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
裁判にかかわる面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る