関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
「向上的変容の保障」が根本条件だ
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「良い結果」を生む言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「良い結果」を生む言葉かけを 言葉かけの原理原則を一言で言うのは難しい。というのは、言葉は常に「状況」と「相手・受け手」と切り離すことができない行為だからだ。「言葉に信実をこめる」「虚言をしない」と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第12回)
子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子育ては本来易しく楽しいものだ 子どもを育てるのは中々の苦労だという人がいる。それを苦にしてノイローゼになる人もあるそうだ。しかし、それはどこか根本的におかしいのではないか。本来子育てというのはそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第11回)
敬神崇祖の心を育む─日々を安心して送るために
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 慢心が招く失脚と挫折 世の中には恐るべき頭脳の持ち主がいっぱいいる。どんな難問も解いてしまい、大して努力もしないのに高い成績をとる。進学や受験にもほとんど苦労することなく希望の学校に入り、そこでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第10回)
親子の話題、家族の話題
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家族の話題の大切さ 話題というものはそこに属する者の関心や興味の在り所を反映している。どんな話題を好むかによってその人間のおよその程度までもがわかると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第9回)
言葉のしつけは心のしつけ
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉は心の表れだ 「巧妙な手口」というのは悪い意味で用いられる。「上手なやり方だ」とほめては言うが、「上手な手口だ」とは普通言わない。「退職をしました」とか「定年で辞めました」という言い方には違和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第8回)
「孝」について考える(補遺)―父母恩重経・和讃
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 戦後に失われた「忠」と「孝」 戦後の社会や教育の中で失われてしまったもの、あるいは弱く微かになってしまったものはいろいろとあるのだが、その中でも特に大きなものとして、私は「親孝行」という問題を考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第7回)
「孝」について考える(下)
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5 学級における「孝」の教育(続き) 法治国家の日本にあって、すでに廃止されている「尊属殺」についてその復活を言うのは不見識だと言われかねまい。「平等原則」に反するような発言は慎むべきだと責められそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第6回)
「孝」について考える(上)
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 親子で成り立つ家族 言うまでもないほど当然のことだが、子どもは親がいてこそ存在する。親がいなければ子はいない。牛馬の子や鳥の子は、生後わずかで自力で暮らせるようになるが、人間の子どもが一人立ちでき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第5回)
生産的連帯と消費的連帯
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生産的連帯、ということ 改めて豊かな時代になったものだとつくづく思う。物が使い切れないほどにあふれている。食べ物も、残さずに食べればお腹をこわすので、食べたいものを選んで食べる時代だなどとも言われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第4回)
「家庭参加」のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「社会参加」と「家庭参加」 広辞苑には載っていないが、社会参加という言葉は聞いたことがある。社会人の一人として社会的な活動に参加することである。クリーン作戦に参加したり、市民体育祭に参加したり、P…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第3回)
「不労快感」と「克服快感」
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人間的知性としての勤労 動物は本能に従って生きているので、空腹になれば餌をとり、満たされれば何もしないで休んでいる。腹が満たされた動物は多く眠るが、これは「まどろみ」と言うそうだ。本能によってのみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第2回)
金銭教育
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 金銭の大切さの教育 世間を騒がせる大方の事件が、何らかの形で金銭にかかわっている。高位高官や政治家の汚職もその大半が金である。金銭教育というのはあまり学校教育の中では取り上げられていないが、家庭と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「家庭教育」を学校でどう問うか (第1回)
近視的教育論から遠望的教育論へ
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭教育の復権は担任の力で 長い間、学校は教育機能の他に保育機能、託児所的機能などを担い、果ては家庭教育や民生委員機能、児童委員機能、社会教育、社会体育機能に至る部分をさえ抱えこむようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
先輩からの教師修行のすすめ
他律による自律のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 計画倒れの自分に見切り ふだん忙しいだけに、子どもと学校の仕事から長期に亘って開放される夏休みや冬休みには、やりたいこと、やってみたいこと、やらねばならぬことがいっぱいある。読書計画、実践のまとめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。 @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件 この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
現場から・対話を阻むものは何か
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする 一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る