詳細情報
「家庭教育」を学校でどう問うか (第12回)
子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子育ては本来易しく楽しいものだ 子どもを育てるのは中々の苦労だという人がいる。それを苦にしてノイローゼになる人もあるそうだ。しかし、それはどこか根本的におかしいのではないか。本来子育てというのはそんなに難しかったり、苦痛だったりすることではない筈である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「家庭教育」を学校でどう問うか 11
敬神崇祖の心を育む─日々を安心して送るために
心を育てる学級経営 2003年2月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 10
親子の話題、家族の話題
心を育てる学級経営 2003年1月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 9
言葉のしつけは心のしつけ
心を育てる学級経営 2002年12月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 8
「孝」について考える(補遺)―父母恩重経・和讃
心を育てる学級経営 2002年11月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 7
「孝」について考える(下)
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭教育」を学校でどう問うか 12
子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
心を育てる学級経営 2003年3月号
子どもが指示通りに動かない場面
ネガ対応は……「話をきちんと聞きなさい」→ポジ言葉は?
一時に一事の指示でどの子も動ける
女教師ツーウェイ 2013年11月号
原始・古代
Q15 鉄器が広まった後も石器は使われていたの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
フォトライブ教室 8
ガラス絵・ぬたくり・水遊び…夏満開!!
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
6年
【説明文】イースター島にはなぜ森林がないのか(東京書籍)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る