詳細情報
「家庭教育」を学校でどう問うか (第4回)
「家庭参加」のすすめ
書誌
心を育てる学級経営
2002年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「社会参加」と「家庭参加」 広辞苑には載っていないが、社会参加という言葉は聞いたことがある。社会人の一人として社会的な活動に参加することである。クリーン作戦に参加したり、市民体育祭に参加したり、PTA活動に参加したりするのはいずれも社会参加である。社会参加によって社会人としての務めの一環を積極的…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「家庭教育」を学校でどう問うか 12
子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
心を育てる学級経営 2003年3月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 11
敬神崇祖の心を育む─日々を安心して送るために
心を育てる学級経営 2003年2月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 10
親子の話題、家族の話題
心を育てる学級経営 2003年1月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 9
言葉のしつけは心のしつけ
心を育てる学級経営 2002年12月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 8
「孝」について考える(補遺)―父母恩重経・和讃
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭教育」を学校でどう問うか 4
「家庭参加」のすすめ
心を育てる学級経営 2002年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 11
2年「長いものの長さのたんい(長さの計算)」
向山型算数教え方教室 2013年2月号
総合的学習に指導案は必要か―イエス・ノーとその理由
「学び」を示す指導案を
総合的学習を創る 2000年4月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 3
英語の表現をきちんと身につける
香川県仁尾町立仁尾小学校
総合的学習を創る 2000年6月号
一覧を見る