関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
中・実践へのコメント
【実践へのコメント】対話と討論の基礎集団として、学習グループを再生する
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
特集のことば
対話が生まれる授業・対話をつくる授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、教室での授業の様子はどうなっているでしょうか。授業中の立ち歩きを含めて、喧噪を極めていることや、問いを発しても、黙して誰も応答しないか、教師と数人の応答で進んでいく等の授業の様子なども報告されてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながる―授業の創造
分析
子どもがつながる授業をどう創造するか
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[一] 原田真知子実践について NHKの番組改編問題は「メディアのウソとホント」をめぐる大きな社会問題となった。それはメディア権力というものを私たちに再認識させる事件であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと子どもがつながるために
分析
子どもと子どもがつながる教師の指導性
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]学びのある集団づくり 敢 ―益田川報告から学ぶこと 敢 益田川清さんの報告「真弓を真ん中に」のねらいは明快である。すなわち「孤立している子(真弓)を真ん中にして周りと関わらせる」ことをとおして「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
分析
地域と学校をつなぐグループとネットワーキング
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「学校」と「地域」をつなぐ子ども集団づくり 川辺さんの報告『ダンスが地域とのつながりを広げる』は、「学校づくり」と「地域づくり」の両面をにらんだ「子ども集団づくり」を展開したものです。つまり、「『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる教師の“同僚性”
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 担任が一人で悩まずにすむように いま、多くの学校は少なからず学級崩壊の危機に直面しているが、勝野さんの実践報告は、学級崩壊など問題が深刻化・事件化する前に職場は何をなすべきか、特に職場のリーダー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争におびやかされる教師たち
実践記録のコメント
教師同士を競わせる時代に対抗する学校づくり―新谷、植田、中村氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 困っている同僚を見過ごさない職場をどうつくるか 新谷さんの報告の中に、保護者や子どもとのトラブルに陥ったD先生を支援するために「(D学級の分析会に)今まで担任した先生など二〇人を越す先生が出席…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
メディアのウソとホント
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「子どもとメディア」をめぐる問題状況 メディアと「あこがれ」 (1 ) 『子ども白書』二〇〇〇年版(日本子どもを守る会編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びと教えの最前線
「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
[1] はじめに―三部作の実践が提起するもの 柏木さんはここ数年の『生活指導』誌上で数多くの実践記録を発表されてきたが、そのうちの次の三本の報告は同一学年の三年間の学年集団の歩みを報告した三部作とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研第47回全国大会基調提案
若者の働き方の変化が私たちの生活指導に問うもの
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの子ども集団づくりや学びは、世界と日本の現実・子どもの生活現実など、社会との接点・交流を常に意識してすすめています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
廉が読む
音楽の授業・音楽教師の可能性を示す実践
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践報告は、子どもを育てる音楽の授業の可能性を私たちにあらためて示す記録であると同時に、学校づくりにおける音楽教師の果たす可能性の大きさをも実践的に示している記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
廉が読む
「ダブルの班構想」から学ぶこと
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践記録は、「好きな者同士の班」を残したまま「班長立候補制による班」を導入し、ダブルの班で子どもたちが生活するというユニークな実践記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
廉が読む
管理職の教育的責任
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ユキコは茶髪・ルーズソックスにこだわることを理由に、中二の半ば頃から半年ほど「教室に入ることを拒否された」という(さらに、頭髪・服装・喫煙を理由に、スキー教室・修学旅行にも参加させてもらえなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
廉が読む
担任が一人で背負わないということ
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもやクラスの問題を「担任が一人で背負わない」「一人で抱え込まない」という実践の視点が今重要になっています。なぜなら、子どもやクラスの現実が一人の担任だけでは背負えないほど厳しくなっているからですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
廉が読む
子どもの集団作りの視点を問題提起する実践
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
永田さんの実践報告「卓球ボーイズ&ガールズ」は二重・三重の構造をもった子ども集団づくりである。 すなわち、活力に満ちた「卓球ボーイズ&ガールズ」を結成した中心メンバーたちは、永田学級のメンバーであると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コーヒータイム ちょっとひといき
先生、算数の時間さ、つまんないから体育にしてよ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小6のM男さんが先生にアピールに来たとしましょう。M男さんは友だちの多い遊びのリーダーです。 対応[A…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
学校で学ぶ意味は何か
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「授業崩壊」や「授業困難」を問題にするとき、ややもすれば喧噪とした無秩序な授業が問題にされやすいが、「意見の出ない授業」もまた「授業困難」である事実が軽視されているのではないだろうか。(私たちは、行政…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「総合学習」を問う
「典型実践」を検証する
三氏の報告についてのコメント
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
サークル「ラベンダー」の報告について この報告は、「総合的な学習」の典型実践をサークルで分析したものであるが、討論はそれぞれのサークル員の異なった視点を出しあいながらどんどん深められていき、個人ではけ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
一覧を見る