詳細情報
全生研第47回全国大会基調提案
若者の働き方の変化が私たちの生活指導に問うもの
書誌
生活指導
2005年8月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの子ども集団づくりや学びは、世界と日本の現実・子どもの生活現実など、社会との接点・交流を常に意識してすすめています。 いま、社会が大きく変化していますが、ここで私が注目するのは、「フリーター時代」といわれるように、若者の「働き方」が急速に変化している現実です…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全生研第47回全国大会基調提案
基調の課題
生活指導 2005年8月号
全生研第47回全国大会基調提案
子ども集団づくりがめざす公共性と自治 〜子どもの生きづらさと向きあう
生活指導 2005年8月号
「典型実践」を検証する
三氏の報告についてのコメント
生活指導 2000年6月号
中・実践へのコメント
【実践へのコメント】対話と討論の基礎集団として、学習グループを再生する
生活指導 2010年2月号
分析
子どもがつながる授業をどう創造するか
生活指導 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
全生研第47回全国大会基調提案
若者の働き方の変化が私たちの生活指導に問うもの
生活指導 2005年8月号
編集室だより
生活指導 2011年9月号
子どもに聞かせる“子どもの体験談”―5分間話
老人介護とかかわる子どもの体験談
総合的学習を創る 2004年9月号
わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
少しのやり方の違いが子どものやる気を奪う。間違いに気がついた「難問1問選択システム」
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
学校の事件簿
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る