関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 埼生研の今
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
埼生研には、全生研の草創期から中心になって活動していた常任も多いのです。私たちが若い頃は、「雲の上のような存在」のように感じていたものでした。しかし、その「第一世代」(埼生研での非公式な呼び方)が退職…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 二〇〇九年度埼生研基調提案
  • 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
埼生研基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(第1節・第2節省略) 3「共感」するとはどういうことか 幼児期から貧困や格差の中に置かれ、不安定な生活を余儀なくされてきた子どもたちの多くは、「自己肯定感」を剥奪され、「大人一般への不信」を抱えて生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 実践記録・中学校
  • つながりを求めて
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新しいクラスで 今年は博之という大きな課題を持った子の担任をすることになった。博之にはいろいろな問題があり、見ていない所で不思議な事件をよく起こす。しかもそれを認めることがない。今年は博之とのつな…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 若い風
  • 埼生研と私たち
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
松嶋 哲哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちが在学している獨協大学に教育学部はない。しかし、私たちは真剣に教員を目指している。 そのような私たちが埼生研主催の合宿に参加した理由は、授業の一環として、興味本位、単位を確実にするため……など様…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 元気なサークル
  • 埼生研・狭山サークル
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
明松 みどり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★一つのレポートで2つの味わいが楽しめる  狭山市は、埼玉県の中南部にある。 月末の水曜日の6時半。組合の事務所を兼ねる教育相談室に、10人前後の仲間が集まってくる。常連の人たちは、約半分。あとは、常…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • ほっと一息埼生研ツアー
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
カサハラ アキオ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思えば私がツーリストを営むようになったのは、愛知大会からだったでしょうか。大会後、「妻籠、馬籠1泊ツアーを」敢行して以来、埼生研はツーリストの廃業を許してくれません。以来全国大会のたびに、ツアーを企画…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
  • 実践記録・中学校
  • 事実と思いを読み取り、指導すること
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 転任して3年生の担任となった。各学年5クラスの京都市と隣接する地域の中規模校である。3年生は1年生の頃から様々な問題が噴出し、2年生の後半から危機感を高めて4月を迎えていた…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • 大会を終えて
  • [大会担当より]献身的に取り組んでいただいた現地スタッフの皆さんに感謝!
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 第51回全国大会は、半世紀にわたる全生研の運動と研究・学習の成果を、新たな半世紀につなぐという歴史的な課題を担い、開催されました。それは、教育をめぐる情勢の分析・研究をすすめ、子ども集団…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • U 大会報告
  • 大会を終えて
  • 感謝の気持ちでいっぱいです。第50回・大分湯布院大会
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今年の全国大会は、全生研第50回大会という記念すべき大会でした。半世紀にわたる全生研の歴史と研究成果・運動方針の構築を未来に繋ぎ、この教育困難な時代に現代的な展望をつくり出すこと。それが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践記録・中学校
  • 生徒の声が聞きたい
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
森山 わかば
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
急速に荒れ始める学校。器物破損やいじめが連発し、私たち教師は、学校や生徒を守るために必死に奮闘していた。しかし、ふと気付くと生徒と教師、生徒同士の対話が消え始めていた。どうすれば生徒と対話ができるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 彼らはどう生きていくのか……
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
卒業生のなかには、何年たっても気になる生徒がいます。3年前に卒業した和樹も、そんな生徒の一人です。中学2年生に進級する4月、和樹は県内の他市から転校してきました。2年生、3年生と私は和樹を担任しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 班長たちへの指導
  • 中学校/学級集団の豊かな発展を目指して
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに これからはじまる1年間の指導を構想したとき、リーダーをどう育てるのかという視点を外すことはできません。なぜなら、集団づくりのねらいの一つは、様々な活動や取り組みを展開しながら、子どもたち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 12.班をどうつくるか
  • (中)班づくりのねらいを明確にして
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「班はどうつくる?……」 新学期が始まろうとする4月、「クラスの席や班はどうやって決めるの?」ということが学年会で話題になる。「担任が決める」とか、「班長を先に選んで、担任とその班長で相談して決め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 休み時間(遊び・クラブ)の指導
  • 中学校/指導などと気負わずに…
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中学生の休み時間 中学校において、子どもたちの休み時間が、いかに保障されていないのかということを強く感じます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
  • 分析・中学校
  • 孤立と荒れから信頼と共同の世界へ
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、子どもたちは、一人ひとりが分断され、個別化され、互いの豊かな交わりや関係を失なってしまっている。開放的にみんなで活動することや、取り組んできた経験が少なく、誰もが孤立化の中で、個々に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 中学校実践
  • 茉莉と新たな世界へ
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新たな一年間のスタート 二年生となって、学年教師は、私を含めてほぼ昨年度と同様なメンバーで構成することが出来た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • コーヒータイム ちょっとひといき
  • 「今、怖い気持ちが一杯です。」
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期、学年の委員長会のなかでは高校受験のことがいつも話題になっていました。三者面談の話。志望校のこと。勉強のこと。それぞれの希望や不安…。放課後の学年職員室で、彼らの話はとりとめなく続きます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ