詳細情報
特集 教室の中の「苦手な子」
中学校実践
茉莉と新たな世界へ
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新たな一年間のスタート 二年生となって、学年教師は、私を含めてほぼ昨年度と同様なメンバーで構成することが出来た。 昨年度の一年間、学年で歩んできた様々な取り組みを通して、少しずつではあるが自治と共同の新たな世界が明らかになってきているという実感を、私達はつかんでいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
生活指導 2010年2月号
中学校実践
中学校/討論のある授業をめざして
生活指導 2010年2月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
中学校実践
ハートに灯をつけたい
生活指導 2007年12月号
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
生活指導 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
茉莉と新たな世界へ
生活指導 2004年7月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
本の紹介
小学校/【話すこと・聞くこと】「聴くこと」と「訊くこと」も視野に
実践国語研究 2018年9月号
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
学力テストB問題対応授業を創る
自分で問題を解いて、子どもたちに必要な能力を決定する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る