詳細情報
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
書誌
生活指導
2007年2月号
著者
大八木 崇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(A)主 題 入学してから2ヶ月、特異な行動を示す彼らへの理解をクラスづくりの第一歩ととらえ、仲間理解の大切さをクラスにうったえた。 プロフィール
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
生活指導 2010年2月号
中学校実践
中学校/討論のある授業をめざして
生活指導 2010年2月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
中学校実践
ハートに灯をつけたい
生活指導 2007年12月号
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
「困っている子」の指導と集団づくり
生活指導 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
生活指導 2007年2月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【体育】すべての児童に励ましを与え…
授業力&学級統率力 2015年2月号
学年別3月教材こう授業する
6年
6年のまとめ 分数と小数
向山型算数教え方教室 2004年3月号
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[4年]ポイントは脳科学の知見
算数教科書教え方教室 2014年9月号
話し合いたいが広がる! 教科書教材で対話型授業
小学校中学年/ランキングと顔絵で少人数学級の話し合いを活性化
教材名「へこたれない きせきのりん…
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る