詳細情報
特集 なわ跳びの難ワザ―ダブルダッチを30分で指導
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年1月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1本の長なわを跳ぶだけでも易しくはないのに、2本の長なわを跳ぶなんてきっと難しいに違いない、そう思われるだろう。しかし、原理と跳び方のコツさえ分かれば、子どもはすぐに跳べるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
器械運動 マット/個別評定は明確・的確に判定せよ
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
低学年/力試しの運動遊び
数多くの運動遊びを用意する
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
本の紹介
小学校/【話すこと・聞くこと】「聴くこと」と「訊くこと」も視野に
実践国語研究 2018年9月号
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(中学校)
道徳教育 2003年6月号
学力テストB問題対応授業を創る
自分で問題を解いて、子どもたちに必要な能力を決定する
向山型国語教え方教室 2011年6月号
達意の観察記録を書かせるための「この工夫」
箇条書きからアウトラインの指導へ 「事実」と「意見」を意識させ、書き方を教える
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る