詳細情報
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわ跳び運動における探究 根本正雄氏は本特集において、なわ跳び運動における「探究」を「集団技」と考え、次のように示している。 集団技→基本技・発展技を繰り返したり、組み合わせたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
器械運動 マット/個別評定は明確・的確に判定せよ
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
低学年/力試しの運動遊び
数多くの運動遊びを用意する
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
楽しい体育の授業 2010年11月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 6
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
提言・「情報」を読む力を育てる
具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る