詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、成長を感じる教材 1年を通して続けられる教材種目に、これがある。 なわ跳び 準備運動としても、単独の運動としても扱うことのできる教材種目である。「基本の運動」の「用具を操作する運動遊び」にも示されている。小学校学習指導要領解説・体育編の例示には、次のようにある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
器械運動 マット/個別評定は明確・的確に判定せよ
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
探究 長なわと短なわの組み合わせ
短なわ跳びのバリエーションを増やしておく
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈十文字跳び〉1本のなわだけを見て跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉シンプルに、そして関わりを多く
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
低学年/力試しの運動遊び
数多くの運動遊びを用意する
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
楽しい体育の授業 2007年3月号
運動会の指導
子どもたちが困る3つのことに対応する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
動物からQ
社会科教育 2013年9月号
ミニ特集 子どもがどんどん書く!黒板活用術
「お話づくり」を板書させることで低位の子もできるようになる
向山型算数教え方教室 2011年2月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 4
静岡の巻/「地の教育」に基盤をすえた実践研究者の先生方
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る