詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
低学年/ゲーム
熱中するボールゲーム!ルールを守って楽しく運動しよう
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボール投げゲーム ドッジボールのまとめとして取り上げたい教材はいくつかあるが、その中でもおすすめなのが「監獄ドッジ」「メチャぶつけ」である。子どもたちが成長を実感できるように次の内容を考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈動物歩き〉動物歩きでマット運動に必要な基礎感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
低学年/走・跳の運動遊び
知的で楽しい体育のスタートに最適な教材「折り返しリレー」
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
変化のある繰り返し
全員熱中! 紅白帽子を使ったしっぽ取り
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉わんぱくコース
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/ゲーム
熱中するボールゲーム!ルールを守って楽しく運動しよう
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践例
練習(適用)問題の選択―3年「あまりのあるわり算」
楽しい算数の授業 2001年10月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
理論/学習目標の二重性
国語教育 2024年11月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
向山型国語教え方教室 2007年8月号
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
無視,制限,削る
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る