関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第1回)
「被害者の気持ち優先」を第一に
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第4回)
「空気を読む」 という子どもたちの関係性
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年の秋にマスメディア等で取り上げられた北海道でのいじめ自殺事件以降、いじめ問題が再び社会問題化した。連日マスメディアによって過熱気味に報道され、世間の大人たちが大騒ぎしたいじめ問題であるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第3回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十四 吉田との和解 夫婦の危機を脱し、何とか落ち着いた父親は二人で飲みに行こうと言い出した。父親と二人だけで飲むのは初めての経験である。私は、いろいろ自慢話を聞きながら(この父親とはとにかく自慢話を相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第2回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六 班替え、その時… 私は終わったばかりの第二回テストの結果を分析した。順位で比べてみたが、前回との差はなかった。そこでクラス別平均点で、各教科の一番のクラスと一組を比較した。すると合計平均点が一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
長編実践記録 (第1回)
学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 田代と女子のグループ 中一、男子。小学校の学級崩壊の原因になった人。「授業中でも友人とふざけたり、人のものを捨てたり。おしゃべりを注意しても数秒後にはだめ。病気と思うほど。不要物を出して遊んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆全国ネットの呼びかけ文 わたしも含め、全生研の何人かが参加している「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」について、呼びかけ文を引用しながら紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
ジェンダーフリー攻撃は戦争への国づくり
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 バックラッシュとその特徴 男女共同参画法が成立したり、男女混合名簿が増えてきたりして、ジェンダーフリー教育が脚光を浴びていたと思ったのもつかの間のこと、今、各地でジェンダーフリー教育や、性教育への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
肯定と共感のメッセージを
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「私、みんなから嫌われているのかな」と質問されたとき、あなたならどう答えますか? 皆さんの答えは、<A>「そんなことないと思うよ。私はあなたのことが好きだよ」でしょうか。それとも<B>「どうしてそう思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
いじめられっ子からの脱出
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
井上卓也はいわゆる勉強はできないが、まじめで誠実な生徒である。そんな彼が、中三で松本浩から執拗ないじめを受ける。一方でいじめる側の心を解放する取り組みが必要だが、もう一方でいじめられる側をパワーアップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「らしさ」からの解放を
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少し古いデータですけれども、大阪大学の伊藤公雄教授が、九三年から九五年の間にいじめが原因で自殺した中学生の数を調べてみたそうです(『男性学入門』作品社)。二七件ありました。問題はこの中の男女の比率です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中央常任委員会の報告
参加者の関心は「学び」と「荒れ」に
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大会の意義 第42回全生研全国大会は、「平和的な生き方にひらかれた自治と学びを創りだそう」という大会テーマのもと、二〇〇〇年八月二日.四日、宮崎県宮崎市にて開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
実践を読んで
「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 未来・希望を奪われた若者たちの今 二十代、三十代の若者たちは、どんな「今」を生きているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
「親密」さの怖さを知り開かれた「つながり」を
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月十五日、長崎家裁佐世保支部は加害少女に対する決定を出した。その決定を読んでみると、少女の精神鑑定に依拠しすぎており、障害と診断されるまでではないとしながらも、彼女固有の「特性」と親の養育態度にその…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
学びが紡ぎ出す子ども集団
*学びと子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学びのテーマをどうするか 鳴り物入りで始まった「総合的な学習の時間」であるが、早くも「学力問題」と関わって揺れている。しかし、文科省がどう揺れようと、総合学習の必要性は言をまたない。我々はとりあえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 現代社会を生きる子どもたち
実践
道が見えない、死にたい。でも……
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
知美は、人付き合いがうまくいかない子だった。自己主張はしっかり持っていて、しかし、それを出すと人と衝突してしまう。それでいて、繊細でもあり、衝突してしまうことに気疲れして、結局あまり教室にいられなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊から教育基本法へ
学級崩壊から教育基本法へ―実践
管理主義の学校を変える
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 .みんなでつくるよい学校. .みんなで跳んだ.や.エイズ学習.で実践を紹介してきた私の前任校.城北中学は.私が転勤した当時.職員から.みんなでつくるよい学校.と称されていた.教研集会のレポ.トのタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校とジェンダー
「男性社会」としての学校の中で
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 日常的なジェンダー問題 「学校とジェンダー」が問題にされる場合、典型的なものとして男女別名簿が槍玉にあげられることが多いと思います。確かにそれは制度的にジェンダーの縛りをかけるものとして大きな存在…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
二十一世紀の実践を探る 中学校編
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一・柏木 修・栗城 順一・谷尻 治・高橋 簾・鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 編集部 昨年四月、年代の小学校実践を探訪する座談会を開き、それを切り口にして、一年間竹内さんに同じ題名で、一九九〇年代後半の実践を分析しつつ、今日の実践方向を探る連載を執筆していただきま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
新しい環境教育
日本文化に影響を与えてきた「環境との関わり」を授業する
教室ツーウェイ 2011年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 29
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈6年〉教科書チェックをテスト勉強…
向山型算数教え方教室 2012年8月号
モンスターに屈した教師(管理職)
障害受容ができず、周囲を巻き込んでは振り回す、親子のモンスター
教室ツーウェイ 2007年8月号
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/一年生に到達目標を意識させるために
国語教育 2006年6月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
低学年こそ基礎感覚の育成を
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る