詳細情報
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
白石 周二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 感覚を身につける 逆上がりのできない子には、補助具を使い、回転する感覚を身につけてやることです。 次の補助具がワンタッチで便利です。 ◆鉄棒くるりんベルト…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
指導補助教具、くるりんベルト
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
「もとになる動き」と「くるりんベルト」を使って
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
鉄棒くるりんベルトを使用した感覚作り
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
物・指示で変わる逆上がりの指導
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
「逆上がり」という困難な壁を突破した喜び、達成感が子どもを変えた
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
楽しい作品づくりをナビするポイント
カルタづくり―ひと工夫するヒント
社会科教育 2012年7月号
やめてほしい・やってほしい家庭学習指導法
「三分間×三日間」家庭でできる漢字指導
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
新指導要領と環境体験の場と方法を考える
持続可能な社会を目指す環境体験のポイント
楽しい理科授業 2008年6月号
“歴史の流れ・時代背景”を捉えさえる視点と方法―を聞かれたら
万博を通して歴史の縦軸・横軸を探る
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る