関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 集団づくり―わたし流メソッド
  • 小学校/教職員の合意を大切にした全校集団づくりを
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実践の広場
  • 学校は今
  • 子どもの発達を保障する学校づくりを
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職員会議を学習と合意づくりの場に @ 子どもの発達を保障する 職員会議では積極的に発言するが、いつの場合でも「子どもの発達を保障する」立場で発言し、全教職員の合意づくりに努力する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「選ぶ」「選ばれる」を考える
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日、私の住んでいる市の市議会議員選挙が告示されました。定数を五人オーバーしての選挙戦突入です。一週間の選挙戦の後、市民は主権者として市政を託す人に投票します。しかし、市民は何を決め手に投票するのでし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • つながり支え合う教師たち
  • <論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校はいま 学校をめぐる情勢は、かつてないほどの厳しいものがある。教員評価制度による物言わぬ教員≠テくり、教員免許更新制の導入による矛盾と負担、さらに新学習指導要領が告示され、算数と理科を中心に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 19.学級会のすすめかた
  • (小)学級会をたいせつに
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学習指導要領の改訂のたびに特別活動が軽視され、とりわけ学級会活動の時間が削られてきた。すると、どうしても話し合いを計画的に指導しない状況がでてきている。しかし、それでは自主的・自治的な子どもは育たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学年・学校びらきに挑戦
  • 小学校/学年の出発を飾る活気に満ちた学年びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年びらきのねらい 学級づくりは、学年づくりに開かれた活動であるから、できるだけ学級に閉じることなく、学年活動を重視したい。そのためには、学年の出発を飾る学年びらきに取り組みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
  • 授業規律と集団づくり
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集中力アップもゲーム感覚で 四月、子どもたちは不安と希望を胸に校門をくぐり教室に入る。私は、その不安を取り除き、楽しく前進的なトーンをつくりだし、心とからだをひらかせ連帯するちからを育てるため、集…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 実践的論文
  • 自治と文化を育む児童会活動を
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂のたびに、特別活動が軽視され、特に話し合い活動の時間が削られてきた。いまや「学級会」の時間すらなくなっている。その結果、子どもたちが自分たちの生活を振り返り、問題点を解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもが生きる学校行事
  • 子どもの願いや要求が実現できる学校行事を
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「はい!六年二組!」「はい!三年一組!」「はい!四年五組!」「はい!五年四組!」…各学級とも一斉に声を合わせて挙手をする。代表委員はプラカードを高く掲げ、一人一人も画用紙で作ったミニクラ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第45回全生研山形大会 現地実行委報告
  • ゆうきある実践を ゆめある仲間と ゆっくり語り合おう 山形の湯で
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団づくりの再創造は三つの秦ゆ紳から 大会参加者のみなさん、ゆうきある実践を、ゆめある仲間と、ゆっくり語り合うことができたでしょうか。私たち現地実行委員会は、二年ぶりの温泉型大会のよさを十分発揮で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊から教育基本法へ
  • 誌上シンポジウム
  • 意見3/いま求められる学校とは何か
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに .教育基本法と生活指導. 教育基本法前文は..憲法の理想の実現は.根本において教育の力にまつべきものである.と述べ.平和・人権・民主主義などを実現するのは教育の力であるとい.ている.そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
二〇一一年3月11日の「東日本大震災」。多くの方々が犠牲になりました。地震や津波によって身内をなくされたり、余儀なく避難生活を送らなければならない人たち。被災地の方々は本当に辛い思いをされていると思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 私は、本当に集団づくりと出会えているのか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとの〈出会い〉 教師になって、もうすぐ六年目が終わろうとしている。全生研が岐路に立たされているこの大変な時期に、全国常任を任されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第11回)
  • なぜ低学年の子どもは崩れるのか
  • 「小1プロブレム」をチャート図で掴み、指導を楽しくする
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 複眼的に物事が判断できない発達状況の子どもたち ある時、1年生の子どもたちに「宝さがし」という人形劇を見せた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ