詳細情報
つながり支え合う教師たち
<論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校はいま 学校をめぐる情勢は、かつてないほどの厳しいものがある。教員評価制度による物言わぬ教員≠テくり、教員免許更新制の導入による矛盾と負担、さらに新学習指導要領が告示され、算数と理科を中心に週6日制時代の内容に戻し、指導内容と授業時数を増加させた。また、小学校での外国語活動など、新たな内容…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践的論文
自治と文化を育む児童会活動を
生活指導 2005年7月号
特集のことば
つながり支え合う教師たち
生活指導 2011年1月号
特集 つながり支え合う教師たち
<実践1>同僚として歩むとは?―試行錯誤の二年間
生活指導 2011年1月号
特集 つながり支え合う教師たち
<実践2>たたかう職場づくりから支え合う職場づくりへ
生活指導 2011年1月号
特集 つながり支え合う教師たち
<実践3>青年教員を支え、自立できるつながりを目指して
生活指導 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
つながり支え合う教師たち
<論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
生活指導 2011年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 18
中学年/跳び箱運動
横跳び越しから開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2016年9月号
Math‐Cut Studium授業ライブ 6
パラボラアンテナの秘密(3年)
数学教育 2006年9月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
場面発問orテーマ発問? 定番資料で授業づくり
〔中学校〕「人間であることの美しさ」
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る