関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全生研第44回全国大会基調提案
  • 基調提案の学習に期待すること
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿 論文
  • コメント
  • 集団づくりの再定義によせて―川村肇論文への応答
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
川村さんは「集団の再定義が必要となるのだろうか」、「その再定義は正しく行なわれているのだろうか」と問い、「提案の新しさ」を次のように読みとっています。川村さんがもっとも問題にしたいのはここだと思われま…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 少人数教育に関する見解
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
全生研常任委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇一年度から少人数教育が全国的に開始され、そのために今後五年間で二二五〇〇人の教師が配置されることになった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全生研第43回全国大会基調提案
  • 孤立化から共同に暴力を超えて信頼の世界を
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 現在、子どもと教師は市場主義の競争原理によってバラバラにされ、しかも学校の公共性が管理の力によって支配されてきたため、自分たちの孤立化を共同の関係に回復していく場をつくり出しにくい状態である…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 沖縄サミットの現場から
  • 沖縄サミットと子どもたち
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
喜屋武 幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに  沖縄サミット(主要国首脳会議)も無事(?)終了し、街にはいつもの静けさが戻ってきた。まるで台風が通り過ぎた後の静けさだ。今、地元沖縄では、サミットの総括が新聞紙上をにぎわしている…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全生研第42回全国大会基調提案
  • 平和的な生き方にひらかれた自治と学びを創りだそう
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
基調提案委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに  41回大会基調提案は、学級崩壊状況にさらされた子どもたちの「自然状態」化、ないしは「戦争状態」化という苛酷な現実を詳細に分析し、報告している。現代の子どもたちの「権力的・暴力的な関係性…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 事件の現場から
  • 「少年恐喝事件」の構図
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 名古屋の「少年恐喝事件」とは  九九年六月頃から九ヶ月近くにわたって、名古屋市東部にある公立中学校区を舞台に中学生グループによる暴力的な恐喝行為が継続しておこなわれ、今年の三月、被害少年の負傷入院…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿
  • 「市民」・「社会形成本能」・「心理主義」
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九九年の全生研第41回全国大会基調提案(以下たんに提案という)に私は強い違和感を持った。それは「市民」・「市民教育」に関係する箇所と、子どもは社会を作る本能を持たないとされている箇所、そして心理学の成…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿
  • 川村論文へのコメント
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
まずは、川村氏に対し、このたびの問題提起の労を執っていただいたことに敬意を表したい。大会基調提案は個人論文ではなく組織の論文である。私は、四一回大会当時の基調小委員会のメンバーであり、代表代行を務めた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読書案内
  • 『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あなたは臓器を提供するか(拒否は小学生でもできる) 私たちは、日ごろ様々な報道に接して、この国の意向を身体にしみつけて生きている。気づかないうちに、「臓器移植、このよきもの」という見方を私自身も身につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『元刑務官が明かす死刑のすべて』
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
死刑制度について考えさせるために 二〇〇九年、裁判員時代が始まった。そして、二〇一〇年十一月、横浜地裁で裁判員裁判初の死刑判決が出された。法廷で裁く側の九人のうち六人が、市民から選ばれた裁判員である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『どんとこい、貧困!』
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「自己責任論」を打破するための必読書 私は、昨年度中学一年から受け持った生徒とともに、「ホームレス状態の人」についての学習をしています。「『ホームレス』と出会う子どもたち」というDVD(ホームレス問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 今月のメッセージ
  • 『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ