詳細情報
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導
2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
生活指導 2012年3月号
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
生活指導 2012年3月号
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
生活指導 2012年3月号
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
生活指導 2012年3月号
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
生活指導 2012年3月号
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
地図の活用―プロはこう指導する
社会科教育 2009年6月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 4
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
生活指導 2006年7月号
高機能自閉症・アスペルガー症候群
心は開くのか〜アスペルガーと疑われた子どもの思い〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
「条件」を設定し「二者択一型」で
国語教育 2006年9月号
一覧を見る