関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第48回)
中学年/ゲーム【ゴール型】
どっちもゴール!
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
日野 英之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第12回)
中学年/ゲーム【ゴール型】
2ゲートサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ボールに触りたい ゴールしたい 友達と連携してゴールしたい ↓↑ 合致 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第11回)
中学年/器械運動【跳び箱運動】
技をつなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 友達と楽しく運動に取り組みたい 色々な技ができるようになりたい かっこよく跳びたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
シンクロなわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
井上 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 技を成功させたい 新しい技ができるようになりたい 友だちと一緒に跳びたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第9回)
中学年/ゲーム【ボールゲーム】
キャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い ゲーム(試合)をしたい ボールをはじくのが上手になりたい 友だちと協力したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第8回)
中学年/走・跳の運動【小型ハードル走】
スムーズに走り越えよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い より速く走り越えたい 競争に勝ちたい かっこよく走り越えたい 教師の願い インターバルの違いによって…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第7回)
中学年/ゲーム【ベースボール型ゲーム】
グーットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 子どもの願い ゲームに勝ちたい 打って得点したい アウトを取って失点をおさえたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第6回)
中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
心も体もスイッチ・オン!
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 笑顔になりたい 体も心も軽やかにしたい みんなと一緒に楽しみたい 教師の願い 心と体の変化に気付いてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第5回)
中学年/表現運動【リズムダンス】
ラダーでダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 体の動かし方を知りたい 周りの目を気にせず踊りたい かっこよく踊りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
中学年/器械運動【マット運動】
マットリレー
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 難しい技がやってみたい 技ができるようになりたい 友達にいいところを見せたい ↑合致↓…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
浮いて!スーッと進もう!!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 浮けるようになりたい 泳げるようになりたい 教師の願い 力を抜いて浮けるようになってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
中学年/走の運動【リレー】
タイムが早くなるバトンパスの方法を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
松本 宏紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい チームとして勝ちたい バトンパスのコツを知りたい 教師の願い バトンパスのコツを考えてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
中学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
つなげてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 仲間と一緒に体を動かして遊びたい 鉄棒の新しい技をやってみたい かっこよく回りたい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第12回)
【今月のテーマ】これからの体育
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
いよいよ最終回となりました。この1年間,学校現場から見えてくる実態を踏まえ,広く体育について語り合ってきました。また,新型コロナウイルスという未曽有の対応も迫られた1年でもありました。お読みいただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第11回)
【今月のテーマ】研究会の意義・価値について
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
例年であれば2月は研究会シーズンと言っていいほど,あちらこちらで多くの研究発表会が開催されます。附属学校をはじめ,さまざまな研究団体,研究組織が,掲げたテーマ・打ち立てた仮説のもと,取り組んできた成果…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第10回)
【今月のテーマ】体育主任の仕事について
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
「主任」と聞くと,“責任が大きい”や“仕事量が多い”など「大変そう」というイメージをもたれている先生が圧倒的に多いように思います。ましてや体育主任となると…体育的行事の企画・運営をはじめ何かと表立って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第9回)
【今月のテーマ】評価・評定
通知表にむけて
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
2学期の締めくくりの時期となりました。学期末になるとやってくるのが通知表ですね。成績処理に追われる,帰るのも遅くなる,余裕もなくなる…と憂鬱な気持ちになられる方も多いのではないでしょうか。多くの時間を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第8回)
【今月のテーマ】教材づくり〜体つくり(持久走)〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
一気に秋が深まってきた今日この頃。寒くなってくると,取り組まれる,いや取り組まなきゃならないものになっている持久走。昔から取り組まれている“定番教材”。しかし,定番とは裏腹に子どもが苦手と感じる運動N…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第7回)
【今月のテーマ】教材づくり〜表現運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
授業において,その成否を決める大きな要因となる「教材」。ボール運動を例に考えた回(7月号)では「無理,無駄がなく自然であること」「シンプルであること」,器械運動の回(9月号)では「技能差を乗り越える工…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第6回)
【今月のテーマ】教材づくり
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
コロナ禍において,体育の授業も大きな変化が求められています。先々月の「教材づくり」についての話では,「無理,無駄がなく自然であること」「シンプルであること」,ボール運動を話題に,よい教材の条件について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第5回)
【今月のテーマ】「学校の新しい生活様式」における体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
三密を回避するためにはこれまで通りの学習活動というわけにはいかないですよね。(日野) 日野:大変なことになりましたね。今後の学校での教育活動。とりわけ体育はこれまで通りとはいきませんよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
Microsoft 365 Education
[Microsoft Teams]Reading Progr…
実践国語研究 2023年7月号
おもしろいと動く
簡単なルールで何回も挑戦できる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 18
算数の新学習指導要領
第2学年の概要
楽しい算数の授業 2008年9月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
活発な学習指導のための教材・資料
生徒の様々なアプローチを生かした方程式の指導
数学教育 2000年12月号
知的で楽しい授業で立て直す
知的好奇心をおこす授業で統率する
心を育てる学級経営 2007年2月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
どの子も学力がつく基本型システム
文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 9
小学校低学年・なかま
トイレがないよ
解放教育 2003年5月号
投稿=実践研究の広場
学びの振り返りを生かす国語の授業
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る