詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第11回)
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領には、「観察や調査の結果をまとめる際には、地図を有効に活用して事象を説明したり、自分の解釈を加えて論述したり、意見交換したりするなどの学習活動を充実させること。」という文章があり、地域の学習と関連させて扱ってもよいとされている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 7
中学地理/ヨーロッパから移民問題を考える
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
活発な学習指導のための教材・資料
生徒の様々なアプローチを生かした方程式の指導
数学教育 2000年12月号
知的で楽しい授業で立て直す
知的好奇心をおこす授業で統率する
心を育てる学級経営 2007年2月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
実践国語研究 2023年9月号
どの子も学力がつく基本型システム
文章題の基本型システムは、全体のイメージをつかませ、「3点セット」で答えさせる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る