関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第29回)
  • 高学年/陸上運動
  • トラックリレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
浅間 聖也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第14回)
  • 高学年/ボール運動
  • アイスクリームボール
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「ボールを持たないときの動き」を段階的に入れていく 低学年ではたくさんの的当て(シュート)を経験させ,中学年で攻守切り替えの入り乱れ型を経験させておきます。高学年で身につけてほしい技能の「ボールを持た…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第13回)
  • 高学年/体つくり運動
  • からだで ペアアスレチック
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
濱地 優
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元をつくるにあたって (1)運動自体の楽しさの追究 体育授業を構想するにあたり,その運動固有の楽しさに触れられる授業を展開し,子どもが運動に動機づけられる姿を目指しています。運動の楽しさは,できるか…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第12回)
  • 高学年/長なわとび
  • 「はい!タッチ!」
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 なわとび運動では,なわとびカードなどを用いて,個人の力に応じた技や回数に挑戦させることが多く取り組まれています。もちろん,できなかった技ができるようになるのは楽しいことです。しかし,たく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第11回)
  • 高学年/体つくり運動領域
  • コラボなわとび(第5学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(5時間)  ※ 表  新学習指導要領でつくる!ココがポイント ◯低・中学年で獲得した体の動きを質的に高める運動…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第10回)
  • 高学年/跳び箱運動(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
望月 心
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(6時間) ※ 画像  新学習指導要領でつくる!ココがポイント 主体的・対話的で深い学びを通して3つの資質・能力を身に付けることが求められています。高学年の授業で目指していることは,児童が学び…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第9回)
  • 高学年/ボール運動
  • フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
石井 幸司・森山 雄樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
フラッグフットボールのゲーム理解 フラッグフットボールには,毎回の攻撃で確保されている「ハドル」と呼ばれる短い作戦タイムがあります。一人一人が自分の役割や動き方を把握し,チームでの決まり事(作戦)に沿…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
  • 高学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,いろいろな題材から「主な特徴を捉え,表したい感じをひと流れの動きで」即興的に踊ることが求められています。課題の解決に向けて,どのような動きが特徴なの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第7回)
  • 高学年/走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 「走り幅跳び」では,「リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことを身に付けること」ができるように指導することが示されています。特に「身に付けること」といった言葉が新…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 高学年/体つくり運動
  • スーパースターになろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
吉田 康祐
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
目的意識をもたせる手立て 単元を貫く課題を「スーパースターになろう」と設定し,導入を行いました。小単元のはじめに体力の4つの要素の映像(体操やウエイトリフティングなど)を視聴することで,イメージを全体…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第5回)
  • 高学年/水泳(6年)
  • 水泳マスターを目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
高学年は,「伸びのある泳ぎ」へ 高学年は,中学年での「呼吸をしながらの初歩的な泳ぎ」から「25m〜50mを概ね正しい泳法で泳げること」を目標として指導します。また,速く泳げることがいわゆる「水泳がうま…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第4回)
  • 高学年/ボール運動
  • 全員シュートで笑顔満開! NNVG(ニコニコVゴール)ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(7時間)  ※ 表  新学習指導要領でつくる!ココがポイント @教師と児童の思いから本時の学習課題を明確にし,全ての児童が「何を学ぶか」を把握できる導入の工夫を行うことで,知識・技能の向上に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第3回)
  • 高学年/ベースボール型
  • ゲットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
安田 昂平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ベースボール型の授業では,打つ,投げる,捕る,走ると様々な技能が求められます。どの運動も子どもたちにとって楽しいと感じられる瞬間でしょう。その中でも,一番楽しいと感じるのは,思いっきりフ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第2回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • 課題解決に向けて仲間と学び合う跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
西岡 宏
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 器械運動領域は,一人一人が課題を明確に持ちやすく「どうやったらできるようになるのかな」とその解決に向けて主体的に取り組むこと,その過程で「こうしたらもっとよくな…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 高学年/体つくり運動
  • 体力アップ大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
早坂 太志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @主体的に取り組むために,数値化することで自分の体力の高まりを実感できるようにする…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 高学年/ボール運動「ベースボール型」
  • 簡易化して,全員で楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
上寺 響
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント どのボール運動も基本的に同じように考えていますが,「ベースボール型」=「野球」という子どもの固定観念を払拭することが最初のポイントになります。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
  • 実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ