詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
高学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業
2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,いろいろな題材から「主な特徴を捉え,表したい感じをひと流れの動きで」即興的に踊ることが求められています。課題の解決に向けて,どのような動きが特徴なのかを押さえて指導することが必要です。その学習の上に,グループとしての活動も深めていきましょう。一人ひ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 34
高学年/短なわとび
「発展技に挑戦しよう!」
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 33
高学年/ベースボール型運動
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 32
高学年/ダブルダッチ
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 31
高学年/表現運動
ダイナミックな動きから始まる表現運動
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
高学年/跳び箱運動
基本的な技の「安定」と「発展」の学び
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 8
高学年/表現運動
楽しい体育の授業 2018年11月号
向山型算数WEBサロン 93
基礎基本を活用できる力を伸ばすために「ことばで言わせる」学習を取り入れる
向山型算数教え方教室 2007年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 10
「死の授業」をめぐる考察
どうやって子供たちに「死」を教えるか
学校運営研究 2001年1月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
練習量を値切ってはならない
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る