詳細情報
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な指導法のバリエーション大研究
ホワイトボードミーティング
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
福留 忠洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳性を養うための道徳科授業に求められる授業の質の向上は、現場において喫緊の課題である。 観念的な理解のまま終わる授業ではなく、子どもたちが、何を理解し、自己の生き方についての考えを深めたのか、また、どんな見方が多面的な見方となったのかなど、評価の面からも具体化が求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
再現構成法
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
様々な指導法のバリエーション大研究
ホワイトボードミーティング
道徳教育 2018年2月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/地層のでき方が自然に身につくワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
向山が語る討論の授業
向山型国語教え方教室 2008年4月号
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
生活指導 2006年2月号
一覧を見る