詳細情報
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の基本は、小・中学校学習指導要領に示されているように「@道徳的諸価値の理解、A自己を見つめ、B物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え、C自己(人間として)の生き方についての考えを深める」学習を展開することである。したがって、この四点が適切に押さえられていれば道徳授業は成り立つとも考えられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
再現構成法
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
総合単元的道徳学習
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(3)話し方・聞き方が身についている
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る