詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第10回)
高学年/跳び箱運動(5年生)
書誌
楽しい体育の授業
2019年1月号
著者
望月 心
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(6時間) ※ 画像 新学習指導要領でつくる!ココがポイント 主体的・対話的で深い学びを通して3つの資質・能力を身に付けることが求められています。高学年の授業で目指していることは,児童が学びに必要感と目的意識をもてることや,自分の課題を正確に理解し,友達や教材と対話したり,試行錯誤を重ねた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 34
高学年/短なわとび
「発展技に挑戦しよう!」
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 33
高学年/ベースボール型運動
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 32
高学年/ダブルダッチ
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 31
高学年/表現運動
ダイナミックな動きから始まる表現運動
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
高学年/跳び箱運動
基本的な技の「安定」と「発展」の学び
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 10
高学年/跳び箱運動(5年生)
楽しい体育の授業 2019年1月号
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
5 平行四辺形になるための条件
数学教育 2018年10月号
社会科研究の争点に挑む―YESとNOで考える
過去の清算と未来の友好=接点を考える
社会科教育 2001年10月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
実践国語研究 2023年3月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
教育の先達と最新脳科学が教える家庭学習の効果
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る