関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
低学年/玉入れのアレンジ
踊って・投げて…楽しさ10倍?「チェッコリ玉入れ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
低学年/綱引きのアレンジ
応援綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「1・2年生合同の団体種目では何をやったらいいのか」「1年生と2年生の発達段階に合わせて,少し差を付けた種目にしたい」そんな時に,誰でも知っている綱引きに少しアレンジを加え,盛り上がる種…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
低学年/台風の目のアレンジ
おみこしわっしょい!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 道具の作り方 @木の棒と板を使っておみこしの土台となる部分をあらかじめ作る →ここで棒の長さを子どもが2人で持てるようにしておきます…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
低学年/障害物走のアレンジ
大きくなあれ!パンダのシャンシャンレース
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 障害物走で大切にしたいこと @体育授業で扱っている運動を取り入れる 運動会練習は日常の体育授業から「独立」しがちです。大切な体育の時数を日常の授業とは分離したものにしないために,体育授業で扱ってい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 意欲と能力をダブルUP!教具カタログ
意欲と能力がダブルで上がる!教具活用法
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「今日は,体育の授業ないの?」時間割に体育がないのに,子どもたちは,体育の授業を楽しみにしています。それは,きっと,体育の授業では,他の教科以上に,毎時間「できた!」「上手になった!」「…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ3/呼吸の仕方を覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ4/体の力を抜いて気持ちよく浮いてみよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
できる子も苦手な子も充実の授業をつくる!領域別ダブルアプローチ 指導&教材アイデア
水泳運動
できる子へのアプローチ 苦手な子へのアプローチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の概要 他の領域に比べ,経験の違いが,大きな技能差となる場合があります。水位の調整が難しく,泳力別指導も多いようですが………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
3年ぶりの本格的な指導 必ず押さえたい注意点
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに この2年,水泳学習が中止になり,水遊びを楽しむ子どもたちのはしゃぐ声,笑顔がプールから消えてしまいました。今年こそは……。学校での水泳学習があるから泳げるようになる子どもがたくさんいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
自作系(のびのびワニさん・くるりんマット)
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ワニ越え前回り (1)教材のねらい 脇や腰角を開いた前回りをできるようにします。 (2)教材の魅力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q3 体育主任になった!まずは何をするべき?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育主任は行事主任ではありません。1,2,3,4… 校庭に響く授業の初めの声出しタイム?授業の進め方に困っている先生はたくさんいます。全校の子どもが汗いっぱい,笑顔いっぱいになる授業をめざしてマネジメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q4 教科書がない体育…年間計画はどうやって立てる?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年になると「動きが身に付いていないのでやらせたい技ができない」ことはありませんか?それは,これまでの授業で体の動かし方を十分に身に付けていないからです。共通課題を決め,技やスポーツ名を並べるのでな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
チェックリストで安全バンゼン! 子どもの健康,プールの管理
健康管理
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちの体を育てるための水泳の授業で最優先するのは安全管理です。より安全に水泳学習を行うための健康管理を保護者・子ども・教師の側面から考えていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
チェックリストで安全バンゼン! 子どもの健康,プールの管理
プール管理
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちが楽しみにしている水泳学習。安全に,そして,充実させるためには,水泳学習をする場としてのプールをどのように管理していったらよいのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の仕事術 (第12回)
来春4月・すぐに使える仕事術!
3月は感謝と見通しを忘れずに
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月に急いで片付けようと倉庫整理をなおざりにすると4月の授業の最初に困ります。3月は感謝と見通しを視点に仕事をしましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の仕事術 (第11回)
「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
年間指導計画の見直しって何をするの?
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに一番近くて,学校全体を見渡すことができる存在なのが体育主任です。私は,次の点から,次年度の年間指導計画を見直しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の仕事術 (第10回)
ちょこっと工夫で効果絶大
子どもが使いやすくなる気配り術
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「もうできた!」用具の準備や片付けが速くできたときの子どもたちの嬉しそうな顔を見たことがありますか? 技ができるだけではなく,片付けが素早くできることも子どもにとっては自信になるのかもしれません。子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の仕事術 (第9回)
持久走を一工夫して楽しく全校の体力UP!
楽しんで取り組めるちょこっとアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒さを感じるようになり,持久走に取り組む学校もありますね。持久走を見学者する子どもが「走るだけでつまらない」「苦しいし面倒くさい」と言うのを聞いたことがあります。持久走は「訓練」と感じてしまい魅力がな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の仕事術 (第8回)
短なわブームを起こして全校の体力UP!
全校で短なわに取り組むためのちょっとした「しかけ」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すごい!あんなふうにできたらいいな」昇降口から出ると目の前でかっこよく跳んでいるお兄さんお姉さんは子どもたちの憧れ。みなさんの学校でも,簡単な「しかけ」をして短なわブームをおこしてみませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
AIに負けない「読解力」を考える 1
連載企画の概要
国語教育 2020年4月号
“遅れ”を出さない!「習得・活用」バランスのとり方
“読み”の指導=「習得・活用」バランスのとり方
中学校の“読み”=「習得・活用」…
国語教育 2012年9月号
特集 多文化教育のいま
「多文化教育のいま」を考えるにあたって
解放教育 2008年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 8
小学5年/和の文化についてしらべよう
[教材]説明文/「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」(東京書籍)
国語教育 2020年11月号
学年別5月教材こう授業する
3年
新しい計算を考えよう〔わり算〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―小学校
低学年は生活習慣=学習習慣
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る