関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
  • 総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
  • どんな年間計画がベターか
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ 学校教育計画と学校経営計画 それぞれの学校の裁量拡大という視点に立った「総合的学習の時間」が、岐路に立っている。確かな学力の保障という波の中で、教科時数の拡大ということになれば、時数削減の標的にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
  • 教育改革に今:どんな動きがあるか
  • 地域教育プラットホーム―導入への最新情報
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ 学校・家庭・地域社会のちから、その連携を実質化する知恵 学校・家庭・地域社会のきずなをどう深めるかという課題は、およそ学校と呼ばれる機関が発生して以来の課題であり続けている、と言ってよい。にもか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
  • 学校体制の区分の5年前と今と5年後予測
  • 鍵になる地域発、学校発プログラム開発
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 急速に学校改革が進む時代には、ともすればアドバルーン効果を意図した構造改革が先行しがちである。もちろん、これまで伝統的であった、改良型教育改革では対応の困難な課題もある。東京都品川区でスタートしよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
  • “日の丸・君が代”をめぐる論点―反対論VS反論意見を集約する
  • 国旗・国歌としての“日の丸・君が代”
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ 再燃した国旗・国歌問題 学校行事に際して国旗・国歌をどう取り扱うか、という議論が再燃している。国旗・国歌の問題というよりは、日の丸・君が代の問題と言った方がよいのかもしれない。筆者のように、日米…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
  • 備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
  • 教育公務員の身分保障と教育法規
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ 身分保障の仕組み 教育公務員には手厚い身分保障がある、とされる。では、それは、具体的にどのような仕組みを指しているものだろうか。戦後まもなく出された行政回答は、公務員の身分保障に言及し次のように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
  • “この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
  • 学校ごとの成績公開=どこまで広がるか
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○学校の成果指標への根強い関心 学校のミッション(使命)の絞り込みが強調されるようになり、数値目標を立てることへの期待も高まりを見せている。そうした中での一斉学力テスト実施自治体の増加である。「“この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度―学校イメージUPの情報戦略40
  • 「学校経営における情報戦略」という発想の是非
  • 「普通社会」としての魅力づくり
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 見てくれのこころ、こうしているんだよ、のよの字には、マネキン人形のもつ硬さがつきまとうと喝破したのは美学者中井正一であった。「情報戦略」という言葉の底に、見ろと身構えてみる時のポーズの空虚さが潜ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
  • 弱点が見え改善方向がわかる評価項目とチェックポイント
  • 学校組織―問題点がわかる項目とチェックポイント
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の教育目標の明確さ それぞれの学校には、学校の教育目標が設けられている。教育委員会への届け出事項になっている。それは、学校が教育目的施設であり、組織としての学校のもっとも基本となるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • どんな場でどんな方法が的確な能力評価になるか
  • 校務分掌力の診断―チェックポイントはここだ
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
● 企画力のチェック 教員の世界にも能力評価が押し寄せている。授業評価から始まって、校務分掌力、保護者との対話力、危機管理能力を課題にしている本節も、そのような流れを下地にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
  • 学校選択時代の“学校評価”:どこを見直すか
  • 「マイナス情報」の公開,評価の見直しを
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「マイナス情報」の重み 学校選択の時代にもっとも重要なのは、学校情報の公開である。とりわけ、「マイナス情報」という呼称で呼ばれる、学校教育の負の側面にかかわる情報は、児童生徒や保護者の学校選択行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育改革プラン・実現の着地点を考える
  • 論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
  • “出席停止措置と子どもへの支援”の実現
  • 依然として校内・自宅謹慎がなくなるとは思えない
書誌
学校運営研究 2001年7月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼出席停止と停学 学校の中のいじめ、生徒間・対教師暴力、器物損壊、喫煙等は学校の中の「荒れ」としてかなり以前から恒常的に見られた学校の病理であった。さまざまの家庭環境、生い立ちを抱えた子どもが多数集う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第12回)
  • アメリカの学校白書づくりから学ぶもの
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼我が国で根強い学校情報公開への躊躇 これまで一年間にわたり、アメリカの学校白書づくりの試みを一瞥してきた。とりわけ、カリフォルニア州の事例を中心にしてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第11回)
  • 「学校教育の質」をどう表示するか
書誌
学校運営研究 2001年2月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校情報公開への新たな胎動 これまで一〇回にわたり、米国の学校アカウンタビリティ報告カードの詳細について紹介してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第10回)
  • 学校選択に役立てられる学校白書(その3)
書誌
学校運営研究 2001年1月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教育の多様化の進む米国 前号では、通学区域から自由な学校としてマグネット・スクール、オルターナティブ・スクール、チャーター・スクールなどが設けられていることを紹介した。チャーター・スクールのなかには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第9回)
  • 学校選択に役立てられる学校白書(その2)
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼選択できる多彩な学校 前号では、学校選択制の広がりに触れながら、学校白書がそれに役立てられている様子を紹介した。本号及び次号では米国の学校選択制についていま少し詳しく触れたうえで、生徒の成績情報がど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第8回)
  • 学校選択に役立てられる学校白書(その1)
書誌
学校運営研究 2000年11月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校選択の広がり 前二号にわたり、特色ある学校づくりと関連して、学校アカウンタビリティ報告カードの概要を紹介してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第7回)
  • 特色ある学校づくりに役立てる(その2)
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼学校アカウンタビリティ報告カードに見る特色ある学校 前号に続き、学校アカウンタビリティ報告カードを用いて、特色ある学校の実情をいま少し紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第6回)
  • 特色ある学校づくりに役立てる
書誌
学校運営研究 2000年9月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼広がる「特色ある学校」づくり 我が国で平成一四年度から本格実施に移行する学習指導要領で、教育課程編成にかかわる各学校の裁量権が拡大されることもあり、「特色ある学校」づくりがにわかに注目を浴びるように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第5回)
  • 保護者参加の学校白書づくり(その2)
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
●学校教育をともにつくる 前回は「保護者参加型の学校白書づくり」に触れた。今回も前回に引き継ぎ、米国の「学校白書づくり」で、というより、米国の学校教育で大きな特色になっている、各学校の「協働的な意思決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第4回)
  • 保護者参加の学校白書づくり
書誌
学校運営研究 2000年7月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
●学校白書をともにつくる これまで三回にわたり、フレッド・ベイカー・モンテッソリ小学校の学校アカウンタビリティ報告カードの内容について紹介してきた。しかし、我が国の学校でこれほど詳細な学校白書をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ