詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校ごとの成績公開=どこまで広がるか
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○学校の成果指標への根強い関心 学校のミッション(使命)の絞り込みが強調されるようになり、数値目標を立てることへの期待も高まりを見せている。そうした中での一斉学力テスト実施自治体の増加である。「“この動き”どこまで広がるか」、と問われれば、「増え続けるだろう」、というのが筆者の考えである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校ごとの成績公開=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
戦後授業研究論争から学ぶ 7
授業における「イメージ」3
現代教育科学 2009年10月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
4 【導入】子どもの作品を活用した導入
道徳教育 2018年5月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教育の理論は現場から生まれる 神は底部に宿り給う
向山型算数教え方教室 2005年11月号
小学校から中学校へ
「変わったところがある」だけだったADHD児
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る