詳細情報
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
どんな年間計画がベターか
書誌
学校マネジメント
2005年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○ 学校教育計画と学校経営計画 それぞれの学校の裁量拡大という視点に立った「総合的学習の時間」が、岐路に立っている。確かな学力の保障という波の中で、教科時数の拡大ということになれば、時数削減の標的になる可能性が捨てきれないからである。小学校ではさらに教科として英語を導入する動きもあり、情勢は一層厳し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「詰み込み教育の反省」とは
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
総合をスケープゴートにするな
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
どんな年間計画がベターか
学校マネジメント 2005年12月号
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
教室ツーウェイ 2014年1月号
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(説明文)]「読み」の観点を具体的に示す
教材:「人間は他の星に住むことがで…
国語教育 2021年10月号
一覧を見る