関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 挙手指名型からの脱却
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
林 多恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語が苦手な理由 私の勤務する学校では、年に三回教育実習が行われる。この教育実習というのは、指導者である私自身も授業について考えたり見直したりする良い機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • ノートを活用してクラス全員を巻き込む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 まずノートに書かせる 子どもたちの発言を取り上げる際、その前ステップとして必要なことは、子どもたちに意見を持たせることである。そのために有効なのが、「ノートに意見を書かせる」ことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 子どもの発言の深層義を読む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、言語活動をさせるのか 発言は言語活動の一つである。言語活動を授業で扱う目的はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 国語科の「重点指導」事項選択の基準
  • 中学校ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の重点は何か 中学校国語科の重点指導事項をどう設定していくかを考えていく上で、今回の『学習指導要領』改訂にあたって、何が重視されたのかを確かめておこう。『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
  • 〔中学校〕受信型学習の四つのポイント
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
受信型の指導と発信型の指導 学習指導要領が改訂され、やがて新しい教育が始まる。新しい時代にはその時代に対応した考え方が必要である。一方で、教育の根本のところは変わらない。教育における不易と流行である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
  • 〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
上江洲 朝男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ鑑賞文を書かせるのか? 実生活に活用できる国語の力の一つに鑑賞する力がある。将来、生徒は様々な文学作品や美術作品、音楽等に触れる機会があるだろう。その時、自分自身で鑑賞し、表現する力が備わって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 基本の繰り返しから応用を見いだす
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年のことばあそびから 教室の前の方に子どもたちを集めて問いかける「かばんの中には 何がいる」、子どもたちが答える「かばんの中には かばがいる」。同じ問答調のリズムで繰り返すと、すぐに基本形を覚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 活用力は知識・技能の習熟によって身につく
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「活用力」とは何か 改正された学校教育法第三〇条第2項をみる。  …基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力、その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 知る・慣れる・役立てるの三段階で
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「活用力」をこうとらえる 「活用力」とは  習得した知識を、実生活に役立てる力  である。 前提として、知識が身についていることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 読み書き関連指導/プロット読みの充実
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学テ・『蜘蛛の糸』の出題 全国学テ・中三[国語B]において、芥川龍之介『蜘蛛の糸』全文を題材とした出題がなされた。第一に、題材の内容要約と表現の特質をまとめた批評文を選択肢から選ぶ問題。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 既習事項の想起を駆使する循環の中で
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
大日方 信康
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 活用力とは 全国学力テストの主として「活用」に関する問題国語Bの大問2は、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』であった。この問題の正答率が低かったのは、内容や心情を考える学習が中心となり、文脈の中で語句の持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 国語科の授業で取り組む
  • 学習規律 聞くことと学習すること
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 聞くことと学習すること 教室内で学習が不成立となるのは「聞かない」ことに起因することが多い。授業が面白ければ「聞く」というのは一見当を得ているようであるが、それは牧歌的な見解である。それほど、聞く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 国語科の授業で取り組む
  • 規律が確立するまでタフに続けること
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「この先生、へん! チャイムの前に教室に来てさあ。張り切りすぎッ」 もう一五年以上前になる。「タバコの吸い殻拾いに労力を費やす学校」に着任したばかりの頃、中学三年生女子にこう言われたことがある。二年間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 実生活に生きて働く言葉の力を
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 生かされていない指導事項の変更 学習指導要領の「事象」と「意見」に関する指導事項は、次のように変遷してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 現場の授業改善に生きる分析・考察
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 現場の授業改善に生かすために 今回の「学力・学習状況調査」を契機にして、「到達目標の明確化」や「確実な修得のための指導の充実」「子どもたちの学習の到達度・理解度を把握し検証する」という意味での、真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 読解力も作文力も見えない
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ「活用力」? 国語は、「国語A」と「国語B」とに分けて実施された。 文科省がまとめた「資料」〔平成19年度全国学力・学習状況調査結果について〕を見ると、国語Aと国語Bについて、次のような解説が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語問題をどう見たか 私は、『学校マネジメント』誌(明治図書)平成一八年一二月号で、「私だったらの学テ問題」として、全国学力テストの予想問題を寄稿した。類似した問題がいくつかあり、今回の中学の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 国語問題の不備・不足
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文科省の想定学力を把握する 十月半ば、全国学力・学習状況調査の結果が公表された。「主として知識」を問うたとされる[国語A]が概ね八割、「主として活用」を問うたとされる[国語B]が概ね七割の正答率…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • バランスのとれた指導と適切な評価
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語問題とこれからの国語科の課題 「全国学力テスト」の実施をめぐっては、様々な論議があるが、本稿では、国語科の問題内容そのものに限定して論じる。考察の主たる対象は、中学校第三学年の問題とするが、必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ