詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の重点は何か 中学校国語科の重点指導事項をどう設定していくかを考えていく上で、今回の『学習指導要領』改訂にあたって、何が重視されたのかを確かめておこう。『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(以下、『改善について』と略)では、八つの具体的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕受信型学習の四つのポイント
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
授業研究21 2008年5月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
国語の場合
特設クラスとOWNプランでの学習指導を例に
授業研究21 2004年6月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
A 差別の現実と解放への願いを、そして教員の変わり目を伝える
あれから何年?!
解放教育 2007年6月号
自著を語る
『小学校新学習指導要領の展開 算数科編』
楽しい算数の授業 2009年6月号
ワークシート100%活用術
〇時間前のワークシートの振り返り=活用ポイント
道徳教育 2012年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
1年「くり上がりのあるたし算(7〜9+○)」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る