詳細情報
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第5回)
イメージの表現動作の支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 イメージ活動における手の役割 絵を描いたり文字を書いたりする活動は,広い意味でイメージ活動です。イメージは頭の中でつくられるものですが,それを具体的な形に表現するためには手の動作が必要です。頭の中にあるイメージと手の動作とがぴったりと一致したとき,思った通りのイメージを表現することができるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 6
情緒や行動のコントロールの支援
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 4
摂食動作や発声・発語動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 3
腕と手の動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 2
座位や立位の姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 1
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 5
イメージの表現動作の支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―中学校
家庭訪問の十箇条
心を育てる学級経営 2005年8月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 4
政治にどのように向き合っているか
社会科教育 2014年7月号
ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
脳科学の知見からも「向山型教科書ノートチェック」がよい!
向山型算数教え方教室 2006年1月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 1
反徳目主義の虚構
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る