詳細情報
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第4回)
摂食動作や発声・発語動作の支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年11月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 摂食や発声・発語に関わる動作 私たちは,日頃当たり前のように食べ物を口に入れて食べたり,音声を発したり言葉を話したりしています。でも,口唇や舌,顎,顔の筋肉などが動かなかったら,食べたり話したりすることは著しく困難になります。このことからわかるように,摂食動作と発声・発語動作とは密接に関係してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 6
情緒や行動のコントロールの支援
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 5
イメージの表現動作の支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 3
腕と手の動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 2
座位や立位の姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 1
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 4
摂食動作や発声・発語動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
友だちをつくれない子への助言
「あなたはあなたでいいんだよ」
心を育てる学級経営 2008年11月号
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
当番=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント
マインドセットとしての板書 スキルセットとしてのICT
社会科教育 2025年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 2
算数/教科書を徹底的に分析する
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る