詳細情報
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第4回)
摂食動作や発声・発語動作の支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年11月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 摂食や発声・発語に関わる動作 私たちは,日頃当たり前のように食べ物を口に入れて食べたり,音声を発したり言葉を話したりしています。でも,口唇や舌,顎,顔の筋肉などが動かなかったら,食べたり話したりすることは著しく困難になります。このことからわかるように,摂食動作と発声・発語動作とは密接に関係してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 6
情緒や行動のコントロールの支援
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 5
イメージの表現動作の支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 3
腕と手の動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 2
座位や立位の姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 1
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 4
摂食動作や発声・発語動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
「立志式」成功のポイント
生徒の心の変容を見届け、共有しよう
授業力&学級経営力 2017年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
現代教育科学 2003年8月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
国語/「対話力」をつける
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
伝統文化分野
桂米朝
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る